サイクリング
昨日の火曜日は久しぶりの晴れで、
サイクリングしてきました。
ほぼ2カ月ぶりです。
走るのもそろそろ終了かな、 あちこちで桜が咲いていますが、この街道は少し
標高が高いのかまだ咲き始めた所です。 道端には春の花がいっぱい咲いていますね。
自転車止めて写真撮らないのでほとんど画像は
ありませんが。 天気も良く暖かくいつもより遠くに行って
西高野街道を帰って来ました。
モールトンのメンテ
モールトンのメンテをしました。
購入してから年数が経っているので
前バラシフレーム、パーツを洗浄して、
組み直しました。
アルミ色のパーツの市販が少なくなったので
貴重品ですね。
さすがカンパのハブはグリスアップしたら
驚くほど回転がスムーズです。
ツーリングフレーム製作
ツーリング用フレームの製作です。
アルミ丸パイプでリヤに小さいキャリヤを付けます。
バッグサポーターですね。
サポーターもエンドから支えるとしっかりします。
フロント用のアルミキャリヤをリヤ用に
改造しました。
銭谷小角堂へ
今回は橋本経由、橋本道路を通り五条から下市経由で
道の駅 吉野路黒滝行きました。
名物の串こんにゃくも食べました。
美味しかったです。
また、さしみこんにゃくを買いました。
洞川に行き、銭谷小角堂に行き、陀羅尼丸を買いました。
以前から愛用していて行ってみたいと思っていました。
室内の温泉も露天風呂も湯の温度がちょうどよくゆっくり
つかりました。
露天風呂もあるのですが、全く景色見えず残念でした。
先週行った温泉も山の中にあるのに景色見て湯につかれないので
残念ですねと言ったら、盗撮があり、見えないようにしているとの
事でした。
めっちゃ美味しかったです。
帰りは前回と同じR168経由で帰って来ました。
途中、峠とうふ店で豆腐買って帰りました。
本日の走行距離 約150km帰って早速、さしみこんにゃくでビールを飲みました。
天川薬湯センター みずはの湯
昨日、工房を朝9時に出発して、吉野方面へコペンで
娘とドライブして来ました。
R310で金剛トンネルを抜けて五条から下市経由で
道の駅 吉野路黒滝でさしみこんにゃくを買いました。
一番の目的地、天川薬湯センター みずはの湯に行き
薬草湯につかりました。
去年の秋にR168から行こうとしましたが、がけ崩れで
途中通行止めで引き返して来ました。
今回は無事温泉に入れて良かったです。
薬草湯はめっちゃ暖まりました。
スタッフの方たちも大変親切で心地良く過ごせました。
昼食を隣の季節料理 花子で食べようと思っていましたが、
なんと、臨時休業!!!
近くに食事が出来るような所がありません。
帰りはR168経由で帰る予定だったので、去年の秋に
通行止めになっていた道路を通って帰路につきました。
去年の秋はがれば道だったところが舗装されていて
道は狭いが無事R168にたどり着きました。
R168にはいって少し行ったところに道の駅がありましたが、
食堂は定休日でした。
帰路の途中、上辻豆腐店で豆腐を買おうとしたら、
ほとんど売れ切れていて、わずか残っているものを
買って帰りました。
途中、五條市で遅めの昼食をとり帰って来ました。
本日の走行距離 約130km
サイクリング
昨日いつものコースをサイクリングして来ました。
先週は寒過ぎて行きませんでしたが、昨日も結構
寒かったです。
のんびりと景色見ながら走りました。
穴地蔵さんでいつもの様にお祈りをしました。お札に良い事書いてあります。 道は整備されていて走り易いのですが、
MTBの走行には物足りないです。
もう少し悪路走りたいです。
ハンガーフック作成
事務所の隙間にハンガーフックを作りました。
ずいぶん前からここにハンガーフックがあれば
便利なのにと思いつつ先延ばしにしていました。
昨日、作ってみました。
いつもの様に端材ばかりで、φ5mmの鉄線を
コの字に曲げて1.2mmの鉄板の端材に溶接しました。
安易に隙間測って鉄線曲げましたが、何か?こんなに
巾広かったかな?と隙間に現物合わせをしたら、
全く収まらない、20mmも巾が広い!
仕方なく切断して20mm縮めて溶接、次に
板に溶接しました。
いつもの様に塗装するのも面倒くさいので、
ラッカースプレーで塗装しました。
スプレー缶を十分温めていなかったので
ボトボトの塗装になり、ウエスで拭き取り
やり直すのではなく、乾燥させて完成としました。
散歩用のウインドウブレーカーを本棚にフックを付けて
掛けていました。
本棚から取り出す時、邪魔になっていました。 やっと、解消しました。 事務所にはもう一か所隙間を活用してレーサー服とかを
掛けています。
こちらのハンガーフックは竹製です。
アジャスタブルリーマーの刃研ぎ
フレームを溶接してシートピラーを挿入するシートチューブの
内径をアジャスタブルリーマーでサラエて径を合わせます。
使っているものが全く切れなくなりました。
刃を油砥石で研いで使っていますが、切れが悪く力が
いります。
刃はハマグリ刃のアールが付いているので、うまく研げません。
この際、ダメもとで粗い砥石で水研ぎし始めました。
刃を指で掴んで研いでみますが、全く研げません。
6枚の刃が高さが変わると使い物にならなくなると思い
指で掴んでやるのは力が入らないし疲れます。
そこで簡単な掴む治具を木片にフライスで溝を切って
作りました。
グラインダーで荒砥しました。
#400のペーパーでも新品はよく切れます。
高さが変わらない様に十分気を付けて研ぎました。 このベルトグラインダーは正転、逆転出来るように
改造しています。
今回は逆転での使い勝手が良かったです。 その後、水研ぎして組付けてリーマーかけました。
力いらずで満足行く切れ味になりました。
このリーマーハンドルは30年以上前に自作したものを
使い続けています。
ハンドルは昔のMTBストレートフォーク足です。