今日で工房赤松の営業も終了です。
今年も1年お世話になりました。
ご注文を頂き製作が遅れているものもあります。
お詫び致します。
良い年をお迎え下さい。
今日で工房赤松の営業も終了です。
今年も1年お世話になりました。
ご注文を頂き製作が遅れているものもあります。
お詫び致します。
良い年をお迎え下さい。
今年も残り5日となってしまいました。
やり残していることばかりで、あせるな。。。
面白い記事を見つけました。
自転車型耕運機です。
遊びでやっているのかと思いきや、録画を見ると真剣ですね。
いろんなことを考える人がいるものですね。
お客さんが若い頃に乗っていた自転車のフレームを塗り替えて保管されていました。
パーツは、現在のもので組み立てサイクリングしたいと言う意向でランドナー風に仕上げました。
バックエンド巾が123mmだったものを130mmに広げました。
クロモリの薄いチューブでないと広げても大丈夫ですね。
ダウンチューブに付いていたポンプペグを削り取りました。
BB側のバンドタイプのワイヤーリードが付いていたものと思われますが、
持っていないので、BB下にM5のタップを立てて、現行のアウター受けを取り付けました。
それにしたがって、チェーンステーのリヤディレーラー用のアウター受けが上部に付いていたので、
削り取ってバンドタイプのアウター受けを下方に取り付けました。
当然、変速レバー用の直付け台座は付いていません。その結果、ブレーキの選択肢が少なく、ALHONGAのクイックレリーズなしのものになりました。
タイヤを32Cにしたのでタイヤの抜けが???でしたが、お客さんに教えられて、
シマノ製のアウターに使うQRを取り付けました。
組み付けて、がっかり!!!
QRを解除しても、タイヤは外れず、ブレーキのアウター受けを締め込み、
QRの調整ボルトも締め込み、かろうじて外れます。
いろいろありましたが、これでサイクリング楽しんで頂けそうです。ミニで雨のなかのドライブに行ってきました。
目的地は、道の駅 愛菜ランドです。
エンジンを十分暖気運転してからの出発でしたが、やはり窓が曇ります。
デフをかけても今一、、、リヤの曇り止めの熱線にスイッチを入れたのは、
何年振りでしょうか?
いろんなポンコツ車を乗り継いでいますが、近年、一人で乗っていて室内のガラスが
曇るなんてことは経験したことが無いです。
雨の日に数人で乗っていたら、曇ったかも知れないがフレッシュエアーを入れたり、
エアコンをかければ、直ぐに曇りも取れました。
しかーーーし、ミニはそう言う常識は全く通用しません。
何せ曇ります、一筋縄では曇りは解消しません。
曇りだすと前も横も後も見えません。
そうこうしている内に愛菜ランドに着きました。
何と規模の大きいことか?
これって、道の駅って呼ぶの?
中に入ってみましたが、普通のスーパーマーケットの野菜売り場ですね。
帰りも大雨、曇る曇る、運転するのが危ない!!!
デフをかけたり、消したり、窓を明けたり締めたり、最後はタオルで拭きながら走ります。
それも追いつかず、クーラー前回、少しましになったかと思いながらも、片手にタオルを持って窓を拭きながら帰って来ました。
エアコンが欲しいです。