メダカのかめの中は、糸状藻が繁殖して大変なことに
なっていました。
火箸で取り除いていますが追いつきません。
暖かくなってきたので、手で取りました。
やはり手の威力は大きいですね良く取れます。
昨年、たくさん卵からふ化させて育てましたが、
結局ほとんど育ちませんでした。
数えて見たら、6匹になってしまいました。
先日設置した金魚用のかめに発泡スチロールの水槽で冬を越した金魚をかめに移してやりました。
ブリヂストン・モールトンをフロントギヤをW化しました。
旧車でFDを付けられないタイプのフレームにBSの
ディレーラーマウントを取り付けました。
私はBSMの知識は全くありませんでしたが、オーナー
から、的確な情報を頂いたので、情報収集は苦労
せずにすみました。
Fディレラーマウントを取り付ける為にフレームにM6の
ネジを切りました。
当然パーツを外して、フレームにネジを切るのですが、
預かった自転車に穴を明けると言うのは、気を使います。
位置が間違えていたらどうするとか?
フレームをボール盤に固定出来ないので、うまく穴が
明けれるのかとか、長年やっていますが、いつも慎重に
なります。
何とかうまく穴を明け、綺麗なネジが切れました。
取り付けたら、位置もばっちりです。
FD用のアウター受けを増やさなければなりません。
アウター受けをリベットで留めると言う方法もありますが、
今回は、アウター受け増設の小物を作りました。
旋盤で小物を作ります。
それをロウ付けして、塗装しました。
完成したので試乗しました。
軽快な走りが出来ますね。
結構重い自転車ですが、重さを感じさせませんね。
この定休日の月曜日は、朝から野菜の苗を買って来ました。
耕してもらった畑を谷上げしたかったのですが、
雨が降ってきたのであきらめて、竹を切りました。
竹は切るのは簡単ですが、枝を落とすのが疲れます。
今回は、珍しく娘が手伝ってくれるので、作っておいた秘密兵器で
落としてもらいました。
今まで、竹の枝落としは、斧でやっていました。
しかし、ここの竹やぶの中は斜面で足場が悪いので、
場合に寄っては太ももを切ってしまいそうです。
何か良い方法がないものかと、ネットで調べて見ましたが、
見つかりませんでした。
丸棒で落としている人を見かけたことがあります。
鉄棒で作ろうかと思っていたところ、ふと思い付いたのが
この秘密兵器、、、平鋼で作ってはどうかと思い作って見ました。
試して見たら、思いのほか宜しいではないですか!!!
火曜日は、朝から小型耕運機で畑の谷上げをしました。
耕運機を使い慣れていないのでうまく谷上げが出来ません。
谷を整えるのに、くわで人力仕事です。
本当に疲れます。
もらっていたかめを自宅に持ち帰り、金魚用に設置しました。
ジェット君、、、何回ボール投げするねん。。。この月曜日は、朝から堺方面に納品、引き取りに行きました。
午後は私用で出かけました。
火曜日は、朝の8時15分スタートで海を見ながらのドライブに出かけました。
もちろんミニでのドライブです。
まず、R170をまっすぐ海まで走り泉佐野で海岸に出て海沿いに岬町を目指して
走り、途中からR26号を走りました。
途中、子供が小さいころに行ったことがある
箱作海水浴場の横を通った時には、見覚えが???すべてうろ覚えですが。
岬町のみさき公園にも来たことがあるが?
帰りは、R24で橋本に向かいました。
途中の山には山桜が満開で綺麗でした。
写真を撮りたいところは止まれず、でも、1枚ぐらいは撮らねばと写したものです。
帰宅、2時30分
走行距離:154km