月別アーカイブ: 2022年11月

ジェットの餌台を作りました。

樹脂ケースを裏返して餌の容器をおいていたのですが、
最近、足を踏み入れ水をぶちまける事が増えてきました。
大慌てで床の水を拭き取らなければなりませんでした。

そういう事もあり、何時か作ってやろうと思っていた餌台を
やっと作った次第です。

餌の容器をノギスで測定してコンパスで円を描き
ジグソーで切り取りました。

しかし、容器を嵌めてみるとゴソゴソでした。
コンパスで描いてジグソーで切ってしまったのですが、
描いた円を確認せず切ってしまったのが失敗ででした。
コンパスが広がったようです。

仕方なく部材を作りボンドで貼り付けました。

脚を付け、壁を作って、ニス塗って仕上げました。

ジェットは何の違和感もなく餌を食べていました。
こぼした餌も壁があるので下に落ちることもなく食べています。
直ぐに脚を突っ込んでいましたが、水はこぼれませんでした。

ペタルの調整レンチ作成

ルノーMACH9に付いていたペタルは、左右で約270gと
結構軽く、仕上げもそれなりに綺麗です。

しかしそのまま使うには回転があまりにも硬くて
虫食いがおきそうで、調整しようとしました。

ところが構造が昔からあるペタルの様に耳付き座金が
入っておらず調整には専用のレンチが必要です。

しかし、玉押しが対辺12mm固定ナットが10mmというもので、
シマノから販売されているレンチ13*10の物は使えません。
仕方なく作ろうと採寸しましたが、かなり作るのが難儀そうです。

まず、12mmのボックスレンチを焼きなまし、旋盤で先端の
12mmを使う寸法のみ残して、10mmのボックスが入るように、

尚、外径もボディーの内径に合わせて加工しました。
次に12mmのボックスレンチに柄を付け、先端の対辺12mm
の部分を焼き入れして完成です。

ペタルの回転を調整したら、かなりスムーズで工具を
作った甲斐がありました。

休日

この月曜日は午前中いろいろ予定があったので、
朝、散髪屋に開店前に行き順番待ちに並びました
3番目でした。

8時30分過ぎに散髪が終わり、堺まで納品に行き
帰りに買い物をして、急ぎ自宅に戻りました。

金魚の鉢の底に溜まっている汚れものを取り除いて
やりました。

庭木の伸びた枝を少し切りました。

暖かいので、ジェットも外に出してやったら、うろうろと
動き回っていました。
目が見えないのがうそのようです。
ジェットは最近、後ろ足が弱ってきて尻もちを付くように
なり、一人で起き上がれないようになりました。

アルミ号

アルミパイプの完成車の製作です。
約1年お待ち頂きました。

フレームパイプははコロンバスAIR PLANE
フォークはカーボンです。

パーツは組替で少し古いULTEGRA電動です。
まだまだ変速は調子良いです。