「トレンクル」カテゴリーアーカイブ

トレンクル改造
トレンクルの修理
トレンクルのオリジナルパーツの製作

トレンクルのタイヤ

トレンクルのタイヤが無くなって困っていました。

パナソニックの担当者が来られて聞いてみました。

今までにも何度か聞いたことがありますが、無くなったという回答でした。

今回は在庫あると回答があり、注文しました。

品物はメーカーから届いた梱包のまま保管されていたようでかなり痛んでいます。

おまけに驚くような価格になっています。

販売価格 ¥8,000 になります。

弊社でも何とか入手したく進めていますが、進捗がどうなるか分かりません。

トレンクルのメンテ

トレンクルをメンテしました。

メンテの依頼があり、全てバラシて洗浄して組み直しました。

フレーム、フォーク、ハンドルステムも洗浄しました。

パーツ類はほとんどバラシて洗浄しました。

BBの玉押しに虫食いが見つかりました。

全体的にパーツの締め付けが甘く、BBの玉当たり調整が動いて虫食いを起こしたと思います。

この玉押しは交換しました。

ハブもグリスアップして組み直しました。

ブレーキ本体は純正からTEKTROに交換しました。

それに伴いブレーキワイヤーも交換しました。

また、快調に走れると思います。

トレンクル用タイヤ生産終了

akamatsuオリジナルトレンクル用・強化タイヤ 生産終了と
なり、在庫も無くなりました。

パナレーサーで製造してもらっていましたが、突然設備の
老朽化で生産出来ないと言われました。
20年ぐらい生産してもらっていたと思いますが、突然の
生産終了となってしまいました。

トレンクルで使えそうな海外製のタイヤを探しています。

トレンクルのメンテ

トレンクルを既に内装3段、フロントハブダイナモに
改造されているものを追改造及びメンテしました。

改造は現行のものより大きい60Tを取り付けました。
チェーンプロテクターもこれが最後の在庫でした。

60Tを取りつける為にチェーンステーを凹ましました。

泥除けがタイヤに擦りかけていたので、泥除けステーを
同じ径のSUS棒を溶接で10mm伸ばしました。

ブレーキワイヤーを交換、内装の変速ワイヤーを交換しました。
使い込まれているので、出来る限り回転部分のグリスアップも
行いました。

内装はバラシたくなかったのですが、それではメンテに
ならないので、仕方なくばらしてグリスだけ注入して
戻そうとしましたが、分解するとグリスがかなり痛んでいて
洗浄してグリスアップしました。
めっちゃ疲れた。。。

内装のプッシュロッドが曲がっていたので交換しておきました。

フレーム胴体の折り畳みQRのレバーが逆向きになっていたので、
戻しましたが、なかなかうまく折り畳み出来ない状態でした。
原因を探ったところ、QRの引き上げの軸が曲がっていました。
軸の曲がりを直すとうまく分解、組立が出来るようになりました。

ハンドル&ステムの折り畳みのQRもナットがなくなったり
していましたが、ネジなしナット形状のものを作りボルトを
長さ調整して組付けました。

TEKTROブレーキ入荷

去年の8月に注文していたトレンクル用のTEKTROブレーキが
届きました。

在庫を切らしていたので、待ち望んでいましたが、
自転車の部品はコロナ発生以降、世界的に品薄になっています。
何時届くか分からないので、諦めていましたが、
これで一安心です。

トレンクルの改造

トレンクルのメンテナンスや一部改造は今も
継続して行っています。

今回は6500を2台同じ仕様で
Fハブをakamatsuに交換したり、
RハブをQR化しました。

チェーン引きはお客さんの要望でMKSの
物に変更しました。
これがちょっと厄介で、エンドの厚みより
チェーン引きの方が厚いので、削りました。
固定出来ないのでちょっと削るのが
やっかいです。
でも、使い易そうです。

ブレーキ本体、ブレーキレバー、グリップ、
シートQRを交換しました。