Category Archives: 工具

メンテスタンドの製作

暑い日が続きますね。
36℃なんてトンでもない気温ですね。
倒れないように仕事しています。

やーーーと、メンテスタンドを作り始めました。
長い間お待たせしていて本当に申し訳ありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これから、溶接をします。
溶接ヵ所がたくさんあるので大変です。
完成まで、もう少し時間がかかりますが、よろしくお願い致します。

旋盤の故障

12月と言うのは、気持ちが忙しいです。
やらねばならないことが、今年中に出来ないかも?と言う心残りが
あるのかも知れませんね。

毎日仕事に追われて、あっと言う間に12月も残り少なくなって来ました。
やらねばならない仕事がたくさんあるのに、旋盤が故障してしまいました。

この旋盤は、1965年製で50年前に製造されたものです。
私が使い出して23年になります。
新たに買った中古の旋盤も整備が途中で止まっているので
即、使えない状態です。

DCIM0242

これまで、いろいろ故障しては、修理して使い続けています。
自分で修理出来なかったのは、リレーの交換とねじ切りのギヤが壊れて
交換してもらいました。
それ以外は、全て自分で修理してきたので、構造も大体分かっています。

今回は、副変速機が作動しなくなりました。
旋盤の回転数を高速と低速に変更する装置です。

毎日のように使っているので、修理しなければと原因を探りました。
いじっているうちに副変速機のレバーが抜けてきました。
見ると、丸軸の先に横穴が開いています。

あああ、この先に付いていたものがピンが抜けて外れたのだと
直ぐにわかりました。
早速、上部のフタを開けて中を覗き込みましたが、それらしき物は
見当たりません。

201512121612000

しかし、これが付いていたと思われるところには、何処からも手が入りません。
右サイドの下方に穴が開けれるようになっているので、フタを外してみました。
しかし、私の小さい手でも入りません。

DCIM0245

そうこうしている間に外れた部品が見つかりました。
手が届けば簡単に取り付けピンを打てば治るのですが。。。

DCIM0247

仕方なく、主軸を外そうとしました。
外せるものは全て外して、軸を抜こうとしました。
しかし、ピクリとも動きません。
私の知識ではどうにもならず、詳しい知人に尋ねました。
そんな簡単には、外れるものでななく、元に戻すのが大変とか?

私の手におえるものではなく、即、主軸を抜くのは諦めました。

違う方法で副変速用のギヤを動かす装置を思い浮かびました。
作るにはそれなりに時間もかかります。
また、今度にすることにして、掃除だけして元に戻しました。

201512131328000

什器の製作

ご近所のテハマナさんから、この春に頼まれていた什器がやっと出来ました。
秋に出来ればよいですよと頼まれたのですが、結果、遅くなってしまいました。
やっと、昨日納品しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハンドメイドの革製品を展示するガラス棚です。
上面も寸法、歪も我ながら上出来です。
錆止め塗装をして、溶接部を仕上げたところをパテ仕上げして、
サフ、艶消し黒塗装をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、天井から吊り下げ、バッグ等を吊り下げて展示する金具です。
こちらも、黒艶消し塗装をしました。

リフトのバッテリー交換

リフトがちょくちょく必要な時があるのですが、バッテリーが古く充電しても
エンジンがかかりません。
車とコードで繋いでもなかなエンジンがかかりませんでした。
いつも必要な時に使いものになりませんでした。

仕方なく、先日、バッテリーを購入しました。
繋いでみると、1発でエンジン始動します。
今までの苦労はなんだったのか???

リフトのバッテリーを乗せるところのは、以前のバッテリーの時から下面を
受けていませんでした。
気にはなっていましたが、無視して使っていました。

DCIM0114

折角、バッテリーを新調したのだから、床面も改造するかと板を貼りました。

DCIM0115

そこで、取り付ければよいものが、錆びているのが許されず、サンドブラストで
錆、塗装を落として、錆止めをして、サフ、上塗り塗装しました。
やりだすと結構時間がかかってしまいます。

DCIM0116

DCIM0117

組み上げて、エンジンかけてみました。
気持ちよく、1発始動です。
もう少しかわいがってやるか。
でも他にもすることが一杯あるな!!!

DCIM0118

棚完成

製作中の棚がやっと完成しました。
ニス塗りに時間がかかります。
1日1回、磨いては塗って、磨いては塗ってを繰り返します。
後は十分乾燥させて納品にあがります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棚の製作

オーダー棚の製作です。
あまりにも重いので2階の木工部屋で作ると、下ろすのに苦労するので、
製罐定盤の上で作っています。

注文を受けてからずいぶんたってしまいました。
でも、やっと仕上げに入っています。
今日は塗った砥の粉磨いて余分なものを取り除きます。

後は、ニスを塗って仕上げです。
でも、このニス塗りも結構日数がかかります。
もうしばらくお待ち願います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイスのメンテ

バイスの動きがスムーズでなく、仕事がしにくくなっていました。
動きが悪いと微妙な締め付け加減が難しい。

クロモリフレームのパイプは薄いところで、0.35mmぐらいです。
締め付け加減で凹んでしまったりしてしまいます。
ここ数年メンテをしていなかったので、この際メンテしました。

DCIM0026

全て分解して、洗浄して組み付け直しました。
スムーズに動くようになりました。
スムーズに動くと気持ちよく作業が出来ます。

DCIM0028

ハイトゲージのメンテ

少し前から、ハイトゲージの動きが悪く、使い勝手が悪くなっていました。
よく使う道具なので、仕方なくメンテをすることにしました。

全て分解して、洗浄しました。

DCIM0052

組み付け直しました。
スムーズに気持ちよく動くようになりました。

DCIM0053

BB締め付け、取り外し工具

突然暖かくなったものです。
嬉しい限りです。

BB取り付け、取り外し工具を作りました。
工具を作ったと言っても、市販の工具に柄を付けただけですが。

短い方でBBを組み付け時に締め付けます。
長い方は、BBを外す時に使います。
注文はほとんどショップさんからのものです。

DCIM0025