kobo-akamatsu のすべての投稿

サイクリング

昨日は一人でグリーンロードをサイクリングして
来ました。
娘は絵の展示会の準備で焦っているので、工房で
作業しています。

先週も娘と同じコースをサイクリングしていますが、
一人で走ると休憩もしないし違うコースみたいですね。

このトンネル標高がiphoneの数値で310mです。
日陰と言う事もあり、めっちゃ涼しいです。

この林道は真夏も涼しいです。
今日は肌寒いぐらいです。

この標識、凍結時チェーン必要と繰り返していますが、
1年中変わりませんね。

いい汗かいて工房に戻りました。

オリンピックのお土産

森さんからボトルとカナダからのお土産のウイスキーを
頂きました。
ウイスキーは早速頂いています。

サイスポの今月号に集合写真が掲載されていましたね。

藤田君がMTBレースを見に行ったので、お土産を買って
来てくれました。

KさんがTシャツを買って来てくれました。
仕事では何処でも行けるIDカードを持っていたので、
楽しく観戦出来たようです。
その後も入場券を確保していたので、長く観戦して
帰って来たそうです。
羨ましい。


今日も滝畑ダムまで

今日は、カーボンフレーム割れ修理の為のカーボンを貼り、
炉に入れてサイクリングして来ました。

今日も滝畑ダムまで行って来ました。
途中、日野からの杉林の道路で小学生2人とおじいちゃん
らしき人がサイクリングしていました。

滝畑ダムまで行きますか? と尋ねると、
そうです。 と元気な声で応えてくれました。
頑張って言って下さい。と伝えて先に行きました。

途中、止まりたいわけではないのですが、もう一人
若いのが遅いので、いつもここで待ちます。

また、若いのが遅れているので、トンネルの中で
待ちました。
風が通り抜けめっちゃ涼しいです。

しばらくしたら、若いのが到着しました。

滝畑ダムでコーラを飲むのがこのサイクリングの
楽しみでもあります。
サイクリング中のコーラって本当に美味しいですね。

滝畑ダムからサイクルスポーツセンターの登りは
今日も激熱でした。

工房の戻って来ても、蒸し暑く汗が止まりませんでした。

コペンのマニュアルモード変更

コペンを買って走りに行って、マニュアルモードに
して走ってみました。
このコペンのマニュアルモードは、シフトレバーを
手前に引くとシフトダウン、前に押すとシフトアップに
なっています。

今まで乗って来たマニュアル車は前に押すとシフトダウン
でした。
それが体に染みついているので、今更反対は体が覚えて
くれません。
走っている時は、無意識で変速していますからね。

購入したダイハツで1カ月点検の時に頼んでみましたが、
やってくれませんでした。
ダイハツでは、やってくれないのも仕方ないかと
諦めていました。

ネットで調べてみたら、多くの人が同じように考えて
いるようで、実際に変更の仕方まで教えてくれています。
ありがたいことです。

今日、コペンで来ているのでやって見ました。
コネクターの配線を2本入れ替えるだけなのですが。
ネット情報では簡単に出来るように書いてありましたが、
実際やってみると、このコネクターを外すのに一苦労
しました。

センターコンソールを外さず作業をしました。
センターコンソールのサイドの前方のワンタッチビスを
外しての作業です。
とにかく狭いところに手を入れての作業です。
コネクターは何とか外れましたが、そのコネクターの
線は短く、引っ張り出せず、入れ替える線を抜くのに、
また、一苦労手の皮は向けるは、ひざは痛くなるは、
首は痛いやら暑くて汗だくになるわで、苦労しましたが、
何とか入れ替える事が出来ました。

早速、試してみました。
うまく出来たように思います。
帰りが楽しみです。

滝畑ダムへサイクリング

滝畑ダムへサイクリングして来ました。
今日は娘は用があり一人でした。
待たなくて良いので快適なサイクリングが出来ました。

日野からの杉林の中の道は涼しかったです。
画像の上の方の橋を通って帰ります。
そこが影のない登坂で暑いんです。

滝畑ダムでは家族連れがたくさん来ていました。
9時過ぎでしたが、車が既に50台以上駐車していて、
次々に車がやって来ていました。
昼頃にはかなり密になりそうですね。

みょうがの収穫

今年2度目のみょうがを収穫しました。
収穫した後の掃除が大変です。

冷ややっこに刻んでのせて食べるのが美味しいですね。
それからぬか漬けも美味しいですね。
他の野菜と一緒にピクルスにして食べるのが
我が家の定番ですね。

旋盤のレストア③

刃物台のベースの往復台や芯押し台も外してメンテしたかった。
しかし、メンテを少しづつ時間をかけて行うのでで工房の
隅っこで行いました。
その為、チェーンブロック等使えなかったので、自分1人で
持てないものは外しませんでした。

今使っている旋盤の芯押し台は何度か自分の力で外した事がありますが、
今回も試してみましたが、場所が悪く力が入らず外せませんでした。

汚れや錆を落とし終わったら、錆止め塗料を塗り、
上塗り塗料を塗りました。

さらに回転数表示板やレバーの位置表示板等ほとんど塗装が
剥がれていましたので、塗装残りも削り取り、筆で塗料を
塗り込みました。
この作業はかなり疲れましたね。