kobo-akamatsu のすべての投稿

24インチ電動自転車修理

③24インチ電動自転車プチ改造

ハンドルをアップハンドルからフラットバーに交換しました。
その為、変速ワイヤー、ブレーキワイヤーが長くなって
しまいました。
古いこともあり、全て新品に交換しました。

ワイヤー類がなかなか通せずいろいろ外すことになりました。
整備性悪いですね。

ここまでやったら、フレームだけにして洗浄したいところ
ですが時間がかかりそうなので思い止まりました。

グリップ、サドルも交換しました。

これで完成と思ったら、後輪のタイヤに嫌なヒビを発見して
しまいました。
内装変速機付きのタイヤ交換はしたくなかったが、
どこかでバーストすれば困るので、仕方なく交換しました。
ああ、疲れた。。。

完成して試乗してみると、まずまず満足です。
これで近所のホームセンターに行き易いです。
留めていても安心だし、帰りに登坂があるので、
今からの季節は汗だくにならずに帰って来れそうです。

24インチ電動自転車修理

②24インチ電動自転車修理始める

最初に前輪のリムを購入しようとしたが、
私の取引先では、24*1-3/8のアルミリムは
扱いがありませんでした。
仕方なく、ネットで探したら直ぐに見つかったので、
通販で購入しました。

ハブは工房の在庫を探したら、アルミのハブ体の物がありました。
当然QRでロックナット巾100mmです。
自転車の仕様に合わせる為にQRをナット式に変更。

フォークの曲がりを修正する時に93mmのエンド巾を
100mmに広げて、8.3mmぐらいのエンド爪溝巾を9mmに
加工して広げました。

車輪組んで自転車に嵌めて見たら、問題発生。
使おうとしていたトラックレーサー用の座金付きナットで
締め付けるにはハブ軸の長さが足りません。

何せフロントカゴをのせるステー、泥除けステーを
挟んで締め付けるので、長いものが必要です。
M9のハブ軸でこれ以上長いものは在庫なく、
薄いナットを作りました。

インチネジのフロント用のナットをM9に加工しようと
ネジ下のキリを通し、タップをたてようとしたが、
全く刃が立たない。
ナットは少し焼きが入っているようで、ハイス鋼の
タップではタップたてられない。

焼きなました後ですが、メッキの状態で焼け色が変わります。

焼きなましたナットにM9タップをたてて、ナット巾も旋盤で削って
少し巾を小さくしました。
組付けたら、何とか使えそうです。

24インチ電動自転車修理

①もらった電動自転車乗れるか?

知人のお父さんが乗っていた電動自転車をもらいました。
以前より電動自転車が欲しかったので、早速乗ろうと
しましたが、前輪パンク?いえタイヤ敗れていました。

おまけに前輪のリム振れまくり、とりあえず試乗できるように
振れ取りしてタイヤ交換して乗ってみる、なんかおかしい、
右クランク曲がっている?

よく見るとフォークも曲がっている?
事故ッている!
おまけにバッテリーが死んでいる。
全くアシストしない?
古いのでバッテリーは既に生産終了らしい。

バッテリー交換んしてちゃんと動くなら、いろいろ
直そうと思い、ヤフオクで中古のバッテリー買ってみる。
¥5,000なり。

乗ってみたら、何とか走れそう!!!
修理及び自分用にプチ改造することに。

パソコンの掃除

毎朝、工房に来たら一番先にパソコンのスイッチを入れる。
今朝、パソコンのファンの音がいつもと違うので
中を覗いて見ました。

購入して約3年ですが、思っていた以上にホコリかぶっていません。
折角だからファンとヒートシンクを外してエアーブローしました。
内部もホコリをエアーで飛ばしました。

私が使っているパソコンはエアー吸い込み口にスポンジを
貼っています。
かなり効果がありますね。

パソコンコード繋ぎ直してスイッチいれると異音は全くしなく
なりました。

続いて娘が使っているパソコンも同じようにファンとヒートシンクを
外したら、それなりにホコリ付いていました。

野菜作り

今年も野菜が雑草と闘いながら実っています。

今年初めてのズッキーニです。
今年もズッキーニをたくさん作っています。
ズッキーニは生でサラダに使っても、
炒めたりいろんな料理に使っても美味しいですね。

朝の散歩用シューズ

先日、朝の散歩用シューズを買い換えました。
今まで使っていたものが痛んできたためです。
2021年5月に買っているので、約2年使った事になります。

週に5日、大雨以外、工房の周辺を35分散歩しています。
空きもせず全く同じコースを一日お気に反対周りしています。

同じメーカーの同じサイズを買いました.

かなり軽くソールが柔らかいです。
付属のインソールがあまりにもしょぼいのでかなり古いが
こちらの方がかなりましと交換しました。
履き心地は???です。

サイクリング(蔵王峠)

朝から蔵王峠に行って来ました。
久しぶりでわくわくしながらのサイクリングです。
何せ借りものですが、初アシストバイクです。

登りで2ヵ所きつい登りがあります。
いつもウイリーしないようにハンドルをしっかり
抑え込んで登りました。
おまけに道路が濡れているので、嫌な感じです。

道路は一応全て舗装になっています。
しかし、土砂崩れの後とか落石が多く、道路はほとんど
水が流れていて休まらないコースです。

この丸石は滑ります。
細いタイヤは走り難いですね。

蔵王峠です。
ここから堀越観音までが結構しんどい登りがあります。

途中水田と畑がありましたが、
水田は無くなっており野山になっていました。
一部、キウイが植えてありました。

畑があった所も野山になっていました。

上の村に数件家が残っています。

堀越観音です。
今日の目的地、電池残量40%

紀の川方面です。

工房に帰って来たら、電池残量16%でした。
電動アシストは脚をくるくる回せてめっちゃ良い
運動になります。
膝の負担も少ないです。

ラジエター交換

少し前になりますが、近所の車屋さんに
ラジエーターの樹脂の部分にヒビ入っているでと
言われ急ぎ交換してもらいました。

同時にハンドルを切ったまま留めていたので
タイヤの接地面が見え、荒れているのに気が付きました。
このタイヤは新車の時から交換されていない?
購入時、タイヤはまだ大丈夫ですと言われたし、
サイドはヒビもなく綺麗だったので疑いもしませんでした。
タイヤも交換してもらいました。

エンジンマウントもへたっているのでエンジンが
振動している言われて、交換しました。

エンジンマウント交換して道路の継ぎ目、悪路の
ショックが減ったように思う。

その後、アメリカ在住の高校の同級生が淡路島で
用があり来ると言うので、淡路島の仕事先に迎えに
行きました。

南淡路のホテルに泊まり2人同窓会をしました。

翌朝、友人は新幹線で京都に向かうと言うので、南淡路の
ホテルから西明石の駅まで送って行きました。
駅に着いて降りる時、腰痛いと言っていました。
体が大きいのでコペンの室内狭いので窮屈だった
のでしょうね。

サイクリング

今朝は暖かかったです。

走り出しから脚も軽く快調に走れました。
いつも休憩するトンネルも自転車に跨いだまま、
写真をパチリ、

快調に前回と同じ千早赤坂村まで脚を伸ばして
帰って来ました。

帰って来て点滅ライトを消していたら、サドルバッグの
後ろのライトがありませんでした。
途中下りで悪路があり、カシャッと音がしたので
振り返ったが何も見当たらなかったのでそのまま
帰って来ました。

後から思えばあの時落ちたのです。
多分草むらにでも入ってしまい分からなかったのだと
思います。
残念!