金魚の水交換

この月曜日に自宅の金魚の鉢の水を交換しました。
グリーンウォーターも金魚にとって良いらしいのですが
あまりにも濃くなり過ぎて心配になり交換しました。
しかし、全く嫌な臭さはありませんでした。

ジェットも参加しています。
疲れて来るとお尻が地面に付きそうです。
でもなかなか家の中に入らず庭を歩き回っていました。

ジェットの餌台を作りました。

樹脂ケースを裏返して餌の容器をおいていたのですが、
最近、足を踏み入れ水をぶちまける事が増えてきました。
大慌てで床の水を拭き取らなければなりませんでした。

そういう事もあり、何時か作ってやろうと思っていた餌台を
やっと作った次第です。

餌の容器をノギスで測定してコンパスで円を描き
ジグソーで切り取りました。

しかし、容器を嵌めてみるとゴソゴソでした。
コンパスで描いてジグソーで切ってしまったのですが、
描いた円を確認せず切ってしまったのが失敗ででした。
コンパスが広がったようです。

仕方なく部材を作りボンドで貼り付けました。

脚を付け、壁を作って、ニス塗って仕上げました。

ジェットは何の違和感もなく餌を食べていました。
こぼした餌も壁があるので下に落ちることもなく食べています。
直ぐに脚を突っ込んでいましたが、水はこぼれませんでした。

ペタルの調整レンチ作成

ルノーMACH9に付いていたペタルは、左右で約270gと
結構軽く、仕上げもそれなりに綺麗です。

しかしそのまま使うには回転があまりにも硬くて
虫食いがおきそうで、調整しようとしました。

ところが構造が昔からあるペタルの様に耳付き座金が
入っておらず調整には専用のレンチが必要です。

しかし、玉押しが対辺12mm固定ナットが10mmというもので、
シマノから販売されているレンチ13*10の物は使えません。
仕方なく作ろうと採寸しましたが、かなり作るのが難儀そうです。

まず、12mmのボックスレンチを焼きなまし、旋盤で先端の
12mmを使う寸法のみ残して、10mmのボックスが入るように、

尚、外径もボディーの内径に合わせて加工しました。
次に12mmのボックスレンチに柄を付け、先端の対辺12mm
の部分を焼き入れして完成です。

ペタルの回転を調整したら、かなりスムーズで工具を
作った甲斐がありました。

休日

この月曜日は午前中いろいろ予定があったので、
朝、散髪屋に開店前に行き順番待ちに並びました
3番目でした。

8時30分過ぎに散髪が終わり、堺まで納品に行き
帰りに買い物をして、急ぎ自宅に戻りました。

金魚の鉢の底に溜まっている汚れものを取り除いて
やりました。

庭木の伸びた枝を少し切りました。

暖かいので、ジェットも外に出してやったら、うろうろと
動き回っていました。
目が見えないのがうそのようです。
ジェットは最近、後ろ足が弱ってきて尻もちを付くように
なり、一人で起き上がれないようになりました。

アルミ号

アルミパイプの完成車の製作です。
約1年お待ち頂きました。

フレームパイプははコロンバスAIR PLANE
フォークはカーボンです。

パーツは組替で少し古いULTEGRA電動です。
まだまだ変速は調子良いです。

クロモリ号

クロモリ完成車の製作です。
約1年お待ち頂き、先日お渡ししました。

フレームパイプはクロモリでフォークは
1インチサイズのカーボンです。

パーツはカンパレコード12Sです。

車輪はカンパハブでの手組です。
タイヤはチューブラーです。

完成重量 約8.5kg

今日も海を見に行って来ました。

今日は石川サイクリングロードを走り海を見てきました。
朝8時過ぎに工房を出発しました。
行きは多少下りと言う事もあるのか快調にペタルが
回ります。
余裕でPLの塔を写真に収める。

石川のサイクリングロードは何度か走りましたが、
大和川との合流地点まで行ったことがありませんでした。
今回が初めてです。

今回は大体の距離を、前もって調べておきました。
大和側の合流地点まで約20km そこから海まで
約20km 片道約40km 往復80kmです。

約30km地点ぐらいから、お尻が痛くなり始めました。
前回、石津まで行った時もお尻が痛くなり、サドルを
お気に入りのものに交換していました。

ロード、MTBも全てこのサドルを使っていますが、
いつも少し乗ればお尻は全く違和感がありません。
今回は痛い、痛い、、、
サドルとハンドルが近い、ハンドルの位置が高いので
姿勢によってお尻の骨の当たるところが、
違うのかも知れません。

海が見える所まで来て気付きましたが、この場所は
車でインテックス大阪に行く時にいつも通る道路でした。

海を見ながら、持参した補給食を食べました。
持参したチョコは溶けていました。

直ぐに引き返しました。
お尻が痛い、痛い、途中から足の筋肉が痛くなり
ました。
お尻痛い、足痛い、苦痛と闘いながら帰って来ました。

このコース上には自動販売機が1台もありません。
暑かったので、冷たいものが飲みたくなりましたが、
コースを外れる余裕もなくひたすらペタルをこいで
帰って来ました。

帰ってきて思い起こせば
帰りはPLの塔見なかった?

12時50分に工房に到着 へろへろ

走行距離 84km