インソール

ねーべの富澤さんにインソールを作ってもらいました。
今はあまり引き受けていないと聞いていたので、
ダメもとで頼んでみました。

以前は硬めのものと柔らかめの物を同時に作って
もらっていましたが、今回は硬めの物を2セット
作ってもらいました。

前回は2011年9月に作ってもらっています。
それ以前に作って頂いたものも平行して使っているのですが、
お気に入りの物は毎日使い続けているので、さすがに
へたりまくっています。

ひび割れなど出来たところは何度も自分で補修しながら
使い続けていました。
裏の黒い部分が補修したところです。

作って頂いたものを使うとシューズが体の一部になったような
感じになります。
さすがにプロが作ったものは違いますね。
私はこのインソールなしでは生活出来ないぐらいの必需品です。

洗浄装置の故障

いつも使っているパーツの洗浄装置が動かなくなった。

長い間メンテしていなかったのでどこかで不具合が
出来たのでしょう。

しかし、何処が悪くなっているのか特定し難い。
とりあえずタンク(ペール缶)の中から吸いだしている
ホースの先に付けているフィルターを確認すると
完全に目つまりを起こしている。

洗浄して試してみるが全く洗浄液は出て来ない。

次にポンプをバラシて洗浄しました。
浄液は灯油を使っています。
このポンプは知り合いの塗装屋さんから古いものを頂いた
塗料を送り出す耐火ポンプです。

組立て、試すと洗浄液は流れ出て来るように
なりました。
自分で作った装置ですが、メンテナンスがやり難い。

ジェットの車イス

以前から車イスを作ってやろうと思っていましたが、
なかなか作れませんでした。
早くしないと車イスに載せられず後悔しそうだったので
急遽作りました。

車輪以外は工房にあるもので作りました。
車輪は重いものはたくさんあるのですが、軽いもので
外径が大きいものを探しました。
回転部はベアリング付きで良い物でした。

パイプはちょっと弱いかなと思いましたが、
φ12.7*1 を使用しました。

ベンダーを出して曲げるの面倒くさいのでφ12.7
であれば手で曲げれるので。

材料を加工して溶接して、塗装して組み立てました。

後ろ足を通し体を受けるゴムは自転車の古チューブを
使いました。
中央をタコ糸で止めています。

首を上下ベルトで支える為にこのような時の為に
おいている雑物のベルト、樹脂金具を使いミシンで
縫って作りました。

載せてみるとすごい勢いで歩きます。
めっちゃ嬉しそうです。
まだ、前足は健在です。

上下、前後、角度等を動かして調整出来るようにしているので
載せてみては調整しました。
強度的にも強いとは言えませんが何とか使えます。

サイクリング

久しぶりにサイクリングして来ました。
火曜日にサイクリングしていますが、2週続けて
サイクリングしませんでした。

出発間際に娘の自転車の後輪がパンクしているのに
気付きました。

何度も教えていますが、実際にあまりやることがないので
忘れてしまっています。
頓珍漢やっていましたが、自分でやらせました。

今日も別のコースを走るので、一人で走っている時は
自分でやるしかないのでね。

今日は3週間目に乗ることになります。
朝から暑いし、しんどかったです。

このトンネルの中は涼しい風が拭いています。

以前にテールランプを落としてしまったので買いました。
何と言うスイッチの使い勝手の悪さか?
私が年だから?使いにくいね。スイッチいれる時も
切る時も、このテールランプに限らずですが。

ここは杉林の中を下って来ますが涼しいです。
ここから河内長野の駅まで下りだけです。

空調服を買ってみました。

最近あまりにも暑いので空調服を買ってみました。

どれを買えば良いか全く分からず、まずは安いものを
買ってみました。
ファンとバッテリー及びコードで¥5,880なり。

ベストは、¥3,498なり。

全てにおいて説明書がありません。
初めて使うものにとって全くわからず、バッテリーを
充電して、コード繋いでスイッチ押してみる。
ファンが片方動かない???

2セット買ったのでいろいろ繋ぎ直してみる。
ファンが回らないコードの不良の様です。

連絡先のメールアドレスが記載されていたので
連絡してみました。
直ぐに連絡が来て、購入記録を確認後、代品を
発送してくれることになりました。

もう1本のコードは使えるので使ってみました。
なかなか涼しいです。
しかーし、ファンの音が気にいりません。
結構耳障りです。

もっと高価なものは静かなのかな?

かなり前の話になりますが、スポットクーラーを使って
いたことがあります。
この時も音がうるさくて人に上げてしまいました。

岩湧山ハイキング

朝から岩湧山に登って来ました。
岩湧山の登山口への道路が土砂崩れで長い間
通行止めになっていました。

今日も朝早く行ったので、通れましたが、
10時から12時まで通行止めになり、
12時~1時まで通行が可能で、また
1時~通行止めになるようでした。

岩湧寺の横に車を止めて、
いわわきの道を登りました。

道は荒れていて、結構きつい登りが続きます。

途中、もう既に汗だくで展望デッキで休憩です。

流し水があり、休憩中の常連さんが飲めるよと
教えてくれたので顔洗って飲んでみました。
冷たく美味しかったです。

展望デッキから富田林方面です。

ダイヤモンドトレールに出て頂上を目指して歩きます。
丸太の階段が疲れます。

頂上に近づくと茅野の緑が鮮やかになります。

頂上で早めの昼食です。
いつものカップヌードルと嫁の作ってくれたおにぎり
食べました。

関空、神戸方面です。

阿倍野ハルカス方面です。

富田林方面です。

下山はきゅうざかの道を下りてきました。

結構きゅうざかです。
暑いので汗かきっ放し。
滝畑ダム方面に抜けて帰って来ました。

サイクリング

今日は朝から歯医者に行ったので、昼から
サイクリングしました。
出発時からとんでもない暑さです。

ここがこの温度はすごい高温ですね。

自転車止めるのも日陰が良いですね。

ここがこのコースの一番標高が高いです。
スマホの表示ですが、標高330mです。
日陰は少し涼しいです。

ここはいつも涼しいのですが、今日は
珍しく高温ですね。