暑い日が続きますね。
36℃なんてトンでもない気温ですね。
倒れないように仕事しています。
やーーーと、メンテスタンドを作り始めました。
長い間お待たせしていて本当に申し訳ありません。

溶接ヵ所がたくさんあるので大変です。
完成まで、もう少し時間がかかりますが、よろしくお願い致します。
12月と言うのは、気持ちが忙しいです。
やらねばならないことが、今年中に出来ないかも?と言う心残りが
あるのかも知れませんね。
毎日仕事に追われて、あっと言う間に12月も残り少なくなって来ました。
やらねばならない仕事がたくさんあるのに、旋盤が故障してしまいました。
この旋盤は、1965年製で50年前に製造されたものです。
私が使い出して23年になります。
新たに買った中古の旋盤も整備が途中で止まっているので
即、使えない状態です。
今回は、副変速機が作動しなくなりました。
旋盤の回転数を高速と低速に変更する装置です。
毎日のように使っているので、修理しなければと原因を探りました。
いじっているうちに副変速機のレバーが抜けてきました。
見ると、丸軸の先に横穴が開いています。
あああ、この先に付いていたものがピンが抜けて外れたのだと
直ぐにわかりました。
早速、上部のフタを開けて中を覗き込みましたが、それらしき物は
見当たりません。
しかし、これが付いていたと思われるところには、何処からも手が入りません。
右サイドの下方に穴が開けれるようになっているので、フタを外してみました。
しかし、私の小さい手でも入りません。
私の手におえるものではなく、即、主軸を抜くのは諦めました。
違う方法で副変速用のギヤを動かす装置を思い浮かびました。
作るにはそれなりに時間もかかります。
また、今度にすることにして、掃除だけして元に戻しました。
リフトがちょくちょく必要な時があるのですが、バッテリーが古く充電しても
エンジンがかかりません。
車とコードで繋いでもなかなエンジンがかかりませんでした。
いつも必要な時に使いものになりませんでした。
仕方なく、先日、バッテリーを購入しました。
繋いでみると、1発でエンジン始動します。
今までの苦労はなんだったのか???
リフトのバッテリーを乗せるところのは、以前のバッテリーの時から下面を
受けていませんでした。
気にはなっていましたが、無視して使っていました。