車輪組立で小径車用になると、振れ取り台やセンターゲージが
使えないものがあります。
よく使っているパークツールの振れ取り台は、トレンクルの
14インチはかろうじて使えます。
振れ取り台は、使えません。
こんな時は、こちらの振れ取り台が活躍してくれます。
この振れ取り台は、センターも確認出来ます。
約25年前に作った自転車の整備をしました。
保存状態が良いのであまり痛んでいませんが、
塗装の傷、塗装下に錆がたくさん回っていました。
いかがわしそうなところを全て剥がして塗装修正しました。
次にバッグの裏にステンレス板でも貼ろうかと思いましたが、
飛行機に乗る時に厄介なことが起こってもと思い、
ご近所のテハマナさんで皮を縫い付けてもらいました。
ミシンで無理やり縫ってもらいました。
たいへんご苦労をおかけしました。
これで、バッグの底に穴が空かないでしょう。
ツーリング車の製作です。
長い間お待ち頂き、やっと完成しました。
ブリヂストン・モールトンをフロントギヤをW化しました。
旧車でFDを付けられないタイプのフレームにBSの
ディレーラーマウントを取り付けました。
私はBSMの知識は全くありませんでしたが、オーナー
から、的確な情報を頂いたので、情報収集は苦労
せずにすみました。
Fディレラーマウントを取り付ける為にフレームにM6の
ネジを切りました。
当然パーツを外して、フレームにネジを切るのですが、
預かった自転車に穴を明けると言うのは、気を使います。
位置が間違えていたらどうするとか?
フレームをボール盤に固定出来ないので、うまく穴が
明けれるのかとか、長年やっていますが、いつも慎重に
なります。
何とかうまく穴を明け、綺麗なネジが切れました。
取り付けたら、位置もばっちりです。
FD用のアウター受けを増やさなければなりません。
アウター受けをリベットで留めると言う方法もありますが、
今回は、アウター受け増設の小物を作りました。
旋盤で小物を作ります。
それをロウ付けして、塗装しました。
完成したので試乗しました。
軽快な走りが出来ますね。
結構重い自転車ですが、重さを感じさせませんね。