アルミパイプの完成車の製作です。
約1年お待ち頂きました。
フレームパイプははコロンバスAIR PLANE
フォークはカーボンです。
まだまだ変速は調子良いです。
お客さんのサイクリング車のフレームを新調しました。
23年前に作ったアルミフレームの自転車です。
フレームを塗り替えたり、パーツも入れ替えたりして、
まだまだ乗ると言われていましたが、良く乗られて
いるので旅先で壊れても困るのでフレームの作り替えを
お勧めしていました。
リヤキャリヤを付けられる様にキャリヤネジも付けています。
アルミフレームは世界でも安いものは今でも作られていますが
オーダー車では、ほとんど作られなくなっています。
オーダーフレームは、クロモリ、チタン、カーボンが主流に
なっているようです。
アルミフレームは、軽量で耐久性もあり実用的だと思うのですが、
自己満足ですかね。
ランドナーを塗り替えしました。
1995年に作ったフレームです。
大事に使って頂いていたようで、凹みもありません。
塗装部分は多少錆びていましたが、内部は防錆剤を
入れているので、全く錆びていませんでした。
今回は、バックのエンド幅を126mmから130mmに
広げました。
今回の再塗装も塗装剥離の後にリン酸皮膜処理をしているので
内部に防錆剤を入れました。
リン酸皮膜処理をしてから、防錆剤を入れると防錆効果も
大きいですね。
PINARELLO DOGMA F12 DISK ギャラクシーブルーを
今年の6月に注文をもらい、発注していました。
その他のカラーのものは8月に届いたのですが、
不人気のカラーなのか生産が最後の方になった
ようで少し前に届きました。
Di2は当然内臓ですが、ブレーキホースも
ハンドル&ステム内臓の為組立に一苦労しました。
MTBの油圧ブレーキは何度も組み付けていますが、
ロード用の油圧ブレーキの組み付けは初めてです。
MTBの時の様にレバー側からオイルを入れてみましたが、
全く入って行来ません。
前もっていろんな人から聞いていたようにブレーキ本体から
注射器で注入しました。
エアー抜きが難しいです。
レバーを握った時のダイレクト感が今一で抜け
切っていないようです。
一晩、リヤ車輪を上につるしてリヤブレーキのエアーを
ブレーキ側に移動するようにしてからエアー抜きをしました。
長い間お待たせしたサイクリング車がやっと出来ました。
昨日、一緒に箱に梱包して、今日、台湾に出発されます。
60歳の記念に台湾1周サイクリングをされます。
オーナーは、台湾からフレームパイプ、部材を輸入して
私たちフレームビルダーに供給してくれています。
今回、台湾は約15日間滞在して、台北スタートしてサイクリング
予定です。
仕事があるので、今回は1周せずサイクリング終了後、台湾に自転車を
置いて来て、また、続きのサイクリングする予定だそうです。
自転車は、700-28C 泥除け、キャリヤ付です。
ライトホルダーも直付けしました。
台湾もトンネルがあり、ライト、テールランプは必需品です。
私がお勧めしているヘルメットの上部に付ける点滅ランプも
付けてサイクリングしてもらいます。