kobo-akamatsu のすべての投稿

トライアスロンイン上五島2014

「レースの先には竜宮城が待っている。」誰が言い始めたか、この大会の代名詞としてこんなフレーズが聞かれるようになった。規模は小さいが、長崎県で一番の歴史を持ち、同時にリピーター達が愛してやまないのがこのトライアスロンイン上五島大会である。「竜宮城」と称されるのは「食の祭典」と名づけられた完走パーティーで、まさに竜宮城に来たかのような料理が待っているからだ。

今年もトライアスロンシーズンの開幕戦として、この大会に参加してきた。昨年はなかなか疲れが抜けず、思うように体が動かなかったのだが、今年はGW明けあたりから少しづつではあるが、良いときの状態に近づきつつあった。なので、今年の目標は昨年4年ぶりに逃してしまった表彰台である。

メンバー表を見ると、いつものおなじみの顔に加えて久しぶりに参加する選手の名前も見られる。長崎の内藤君もその一人だ。彼は2年前のこの大会で3位に入り、その後も実力を伸ばしている選手だ。2年前のレースでは約50秒差まで迫ったのだが、今はもう敵いそうもなかった。そうなると年代別を争うことになる神奈川の秦さんに、がんばって総合3位に入ってもらわなければ表彰台の可能性は薄くなってしまった。なんとも他力本願で情けないところではあるが現状では仕方がない。とにかくベストを尽くすべくスタートする。

スイムはここ最近では珍しく、しばらく集団の中で泳ぐことになった。秦さんがすぐ横を泳いでいるのが見える。一つ目のブイの手前で秦さんが遅れ始めた。泳ぎ始めから気持ちよく泳げているように感じていたが、やはり調子は良いようだ。少し気を良くして2つ目のブイに向かう。

2つ目のブイを回って浜に上がるまで3人の集団で進んでいった。浜に上がって周回チェックし、2周目に向かう。ここからは同じ集団の選手が遅れ始めたのか、一人で泳ぐこととなった…と思っていたが実は違っていた。遅れたと思っていた二人がずっと後についてきていたのである。ブイを回るごとに同じ色のキャップがすぐ後に見えたのだ。

僕のペースが少し落ちたせいか、3周目の中ほどで後の二人が前に出てきた。ついていけない速さではなかったのですぐに後を追う。ずっと前を引いてきたのだから、ここからは後につかせてもらうことにした。

浜に向かって泳いでいるとき、目の前が白く霞んでいることに気づいた。ゴーグルが曇ってきたのかと思ったが、明らかに違っていた。実は霧が出ていたのだ。これまでのレースで霧で前が見えなくなったのは初めてである。少し戸惑ったが、この霧が序盤の暑さを少し和らげてくれたようだ。

浜に上がってタイムを確認すると43分を少し超えてしまっていた。ただ、後からどんどん抜かれることもなく、泳いでいるときの感覚は悪くなかったので、不思議と焦りはなかった。計測ポイントから走ってトランジットエリアに向かい、ラックにかかっているバイクを見ると、まだたくさんのバイクが残っていた。やはりトップ集団を除いては全体的にタイムは悪そうである。

今回もバイクラックは秦さんと隣同士である。秦さんは序盤で遅れていたので当然ながらバイクはまだ残っていた。実はスイムで秦さんに先行するのは初めてである。バイクで逃げ切れれば勝てるかもしれない…そう思いながら準備を急いでいると、秦さんがスイムから上がってきた。少し言葉を交わしてから、僕が先にバイクスタートした。

バイクスタートしてすぐに上り区間に入る。昨年は緩やかな上りであるにもかかわらず20km/hを割り込んでしまって、離れていく秦さんの姿を見送るしかなかったのだが、今年は順調にクリアできた。このまま米山まで逃げ切れれば…そう思いながら海岸線沿いの細かなアップダウンを走るのだが、イマイチ平地区間での伸びがない。それどころか、後方から追って来る選手の姿がはっきり確認できた。一人はスイム終盤で前に出てきたうちの一人…そして、少し遅れて確認できたのは秦さんだった。

平地区間でどんどん差を詰められ、少し上りに入ったところで追い抜かれる。そして、下ってからはどんどん差を広げられ、米山への上りに入る頃には2人の姿は見えなくなってしまっていた。もう少し粘れると思っていたのに、ここで大誤算である。

米山の上りに入ってからもあまり伸びは感じられなかった。このままではまた後続の選手に追いつかれるかも…そう思いながら走っていたが、その気配も感じられなかった。1周目の後半に入って前方に選手が見えるが、追いついてみるとすべて周回遅れだった。こうして、バイク序盤で早くも順位が固まってきたようだった。

2周目に入ってからも調子は変わらない。米山が少し楽に感じたが、劇的な伸びが期待できるほどのものではなかった。前を走っているであろう選手たちの顔ぶれを思い浮かべると、とても追いつくような気はしない。もちろんここで諦めたわけではなかったが、少し気が抜けたような感じがしたのは確かである。追うことも追われることもない…少々緊張感に欠ける展開になりつつある中でバイクを終えるのは、なんともいえない奇妙な気分だった。

バイクを終えてトランジットエリアに向かうときに、ラックにかかっているバイクの数を数える。バイクの途中で思い浮かべた選手の数と同じだけのバイクがかかっていた。現在8位である。

ランに入ると思っていた以上に足が軽かった。といっても、前を走る選手の中でランに弱点があるような選手は思い浮かばなかった。ランは序盤に上りが多いので、まずは自分のペースを作ることに努める。暑さはさほど気にはならなかったが、米山の上り口に向かう急坂で右足の太ももが攣りそうだった。気を抜くと歩いてしまいそうになるが、必死にこらえる。やっとの思いで急坂をクリアしたら、海岸線に入るまで今度は急な下りだ。ここでリズムを作るべく少しだけピッチを上げた。

海岸線まで下ってくるとトップの伊藤君がやってきた。と、その50mほど後には池形君ともう一人女性の選手が見える。今年デビューしたという期待の新人、柴田さんだ。ここは最後の踏ん張りどころなので、伊藤君に「もうちょっと!がんばれ!」と声をかけた。

そこから少し一人旅が続き、折り返しに近くなったところで何人かとすれ違う。その中に秦さんがいた。僕が追いつけそうな距離でもなく、秦さんのトップ3入りも厳しそうなので、この時点で年代別1位は秦さんが獲る可能性が高くなった。「がんばって!」と、タッチをしてすれ違う。

折り返してから後方の選手を確認すると、西彼杵郡の江頭君が下りのせいもあるが勢いよく走ってきた。差は500mくらいだろうか?後姿さえ見せなければ逃げ切れそうだ。ここまで緊張感なく走ってきたが、少しだけ後を意識して走り出した。

海岸線の平坦区間で何度か後を確認するが、追って来る選手は見えない。米山の上り口に向かう最後の坂まで逃げ切ればもう大丈夫…そう思いながら急坂で歩きそうになるのを必死にこらえて走った。頂上のエイドを過ぎるとあとは下りだ。ここで調子に乗るとかえって痙攣しやすいので慎重に下る。開会式会場の「しおさい」の横を通って港に向かう道路を下りきると、あとはフィニッシュまでほぼ平坦である。ここで今一度後を確認したが、追って来る選手は見えなかった。

run045

結局ランでも順位は変わらず総合8位でフィニッシュ。年代別1位はやはり秦さんで、今年も表彰台を逃してしまった。調子が戻ってきた感覚は確かにあったのだが、そこからの積み上げが足りなかったようだ。今年はまだ、長崎西海、ひわさ、宇久とレースが続く。まずはしっかりと疲れを取って、シーズン後半向けて調子を上げていきたい。

坂口晃一

HPの価格変更終了

梅雨に入り、各地で雨が異常な降り方をしていますね。
この時期、サイクリストは、天気がよめないのでイヤですね。

工房赤松のHPの表示価格を消費税5%から8%に変更が完了しました。
この際に、価格を少し調整して変更したものもあります。
車輪組立を値上げさせて頂きました。

それから、トレンクル用H型ハンドルを一旦削除しました。
また、作れるようになったら、復活する予定です。

Parts&Toolのページ ヘットスパナとBBロックリング工具を削除しました。
ご注文頂いても、カンパの工具が買えないと思うので。
オーダー工具やっていますので、手持ちのものを送って頂ければ加工します。

今年もざくろの花が咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

HPの表示価格

HPの価格を消費税変更に伴う、変更を遅ればせながら、行っています。
順番に行っていますが、5%のものと8%のものが、混在しています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

草取り

畑の雑草を抜き取りました。
と思ったら、最初に抜いたところは、既に草が育っています。
本当に雑草の生育には脱帽です。

DCIM0079

かぼちゃも良く育っています。

DCIM0080

皐月が満開です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

他にもいろいろ花が咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雑草

雨が降るたびに、野菜の苗が育つより雑草が育つ方が早いですね。
雑草はとにかく強くたくましいです。
育つスピードが違います。
草むしりが大変です。

DCIM0077

チシャ菜は、良く育ってくれています。
毎日のように食べています。
きゅうりも苗はそれほど大きくなっていないのに、1本収穫をしました。

DCIM0078

リムの厚みの測定

メンテナンスで小径車を預かりました。
お客さんからリムが磨耗しているので大丈夫かと言われましたが、
大丈夫ですよとお答えしましたが、、、
車輪を洗浄してよく見るとリムに大きな段差があるではないですか。

気になりだして、一体、新品の時の厚みがいくらで、
どれぐらい磨耗しているのか、確かめたくなりました。

しかし、どうやって測定するか?
いろんな測定器を探してみましたが、測定出来るものがありません。
リムの内側は、R状になっていて、HEリムのビードを引っ掛ける部分が内側に出っ張っています。

マイクロノギスで先端がRになっているものがあるのでそれで測定しようとしましたが、
Rが大きくリム内部のRに合わず、リムの側面に当たりません。

考えた末に、次のような方法を思い付きました。
デジタルノギスは、0合わせが出来るので、間に何をかませても計算しなくても、
0合わせが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これで測定してみました。
新品が、約1.5mmで、磨耗しているリムが約0.8mmと測定出来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この薄くなっている部分が、一番割れやすいところです。
お客さんに連絡して新品に交換させて頂くことになりました。

今年初めての収穫

今年初めての収穫です。
チシャ菜?を収穫しました。

お客さんのお土産のくうすみそを付けて食べます。
このくうそみそは、ピリ辛で大変美味しいです。

DCIM0074


今年は、意気込んで早くに苗を植えたのですが、きゅうり、うり、すいかの生育がダメですね
うり、きゅうりは何本か枯れてしまいました。
早過ぎました。

良く育っているのが、トマトですね。

DCIM0075

サイクリング車の改造完成

改造中のツーリング車が、やっと完成しました。
ピラーが抜けないので、ガスバーナーであぶって外したので、塗装を修正していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回のツーリング車は、1~2ヶ月の旅行に行けるツーリング車をコンセプトにバッグ、
ギヤ比等を決めました。
Fギヤトリプル 50*40*30 リヤスプロケット 12*30 荷物を積んでもそこそこの坂は上れるでしょう。

いつもながらに、泥除け、キャリヤを取り付けるのは、苦労します。
何度やっても、落とし穴があり、はまってしまいます。

キャリヤの取り付けでは、ステーがブレーキに干渉するのを、小物を作って逃がしました。ステーは、付属のアルミ棒を改造して両端穴空きタイプに改造して、緩み、動きをなくしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

テールランプは、バッグの後方に出るようにステーを作って、後方にずらしました。
これで、横からも見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この手のフロントバッグを取り付けると、フロントライトを何処に取り付けるか悩みます。
トンネルに入る前、出た後に走行しながら手が届くのが理想ですね。
今回は、ホークに取り付けました。
ミノウラ製のボトルケージアダプターを利用して小物を作りました。
小物とミノウラ製のアダプターの周り止めに一工夫しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ビデオレター

皆さんゴールデンウィークを楽しんでいますか?
今年は、長期休暇が取れるのは、大企業だけのようですね。

世界一周中の吉田さんよりビデオレターが届きました。

Video Letter from Sekiji vol.13
[HD] http://www.youtube.com/watch?v=7mpw-DWX-I8&hd=1
[SD] http://www.youtube.com/watch?v=7mpw-DWX-I8

見てみて下さい。
いつも、うまく撮れているなと感心しています。