kobo-akamatsu のすべての投稿

ランドーナー風に改造

お客さんが若い頃に乗っていた自転車のフレームを塗り替えて保管されていました。
パーツは、現在のもので組み立てサイクリングしたいと言う意向でランドナー風に仕上げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フレームはかなり古いが塗り替えられて保管されていたので、内部の錆もありません。
でも、今のパーツを組み付けるのに、フレームを少し改造しました。

バックエンド巾が123mmだったものを130mmに広げました。
クロモリの薄いチューブでないと広げても大丈夫ですね。
ダウンチューブに付いていたポンプペグを削り取りました。

BB側のバンドタイプのワイヤーリードが付いていたものと思われますが、
持っていないので、BB下にM5のタップを立てて、現行のアウター受けを取り付けました。

それにしたがって、チェーンステーのリヤディレーラー用のアウター受けが上部に付いていたので、

削り取ってバンドタイプのアウター受けを下方に取り付けました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当然、変速レバー用の直付け台座は付いていません。
バンドタイプのものを付けてアウター受けにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Topチューブのブレーキ用のアウター受けが右下方に付いています。
削り取ってバンドを使う方法もありますが、塗装がしてあるので削り取るのも大変です。
出来る限り削るのは、最小限にしました。

その結果、ブレーキの選択肢が少なく、ALHONGAのクイックレリーズなしのものになりました。
タイヤを32Cにしたのでタイヤの抜けが???でしたが、お客さんに教えられて、
シマノ製のアウターに使うQRを取り付けました。
組み付けて、がっかり!!!
QRを解除しても、タイヤは外れず、ブレーキのアウター受けを締め込み、

QRの調整ボルトも締め込み、かろうじて外れます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いろいろありましたが、これでサイクリング楽しんで頂けそうです。

雨の日のミニ

ミニで雨のなかのドライブに行ってきました。
目的地は、道の駅 愛菜ランドです。

エンジンを十分暖気運転してからの出発でしたが、やはり窓が曇ります。
デフをかけても今一、、、リヤの曇り止めの熱線にスイッチを入れたのは、
何年振りでしょうか?
いろんなポンコツ車を乗り継いでいますが、近年、一人で乗っていて室内のガラスが
曇るなんてことは経験したことが無いです。
雨の日に数人で乗っていたら、曇ったかも知れないがフレッシュエアーを入れたり、
エアコンをかければ、直ぐに曇りも取れました。

しかーーーし、ミニはそう言う常識は全く通用しません。
何せ曇ります、一筋縄では曇りは解消しません。
曇りだすと前も横も後も見えません。

そうこうしている内に愛菜ランドに着きました。
何と規模の大きいことか?
これって、道の駅って呼ぶの?
中に入ってみましたが、普通のスーパーマーケットの野菜売り場ですね。

DCIM0140

折角来たので、昼食の弁当を買って帰りました。

帰りも大雨、曇る曇る、運転するのが危ない!!!
デフをかけたり、消したり、窓を明けたり締めたり、最後はタオルで拭きながら走ります。
それも追いつかず、クーラー前回、少しましになったかと思いながらも、片手にタオルを持って窓を拭きながら帰って来ました。

エアコンが欲しいです。

サイクリング

天気も良いので、久し振りにロードでサイクリングして来ました。
サイクリングと言っても下里町2周です。
ロードの乗り方を忘れるぐらい長い間乗っていませんでした。
心地よい汗をかいて帰って来ました。

膝の調子も良いので先日、ジョギングをして見ました。
2日続けました。
足の裏がひび割れて血がにじんで歩けないぐらい痛くなりました。
足の甲がかさかさでひび割れています。
毎日クリームを塗って手入れをしているのですが、年ですね。

右肩の調子は、自転車に乗っても痛くなくなりました。
以前は、自転車に乗ると痛くてたまりませんでした。
でも、まだケンスイは、出来ません。

あちこちガタが出てきました。
年を感じるこのごろです。

ミニの洗車

久し振りにミニの洗車をしました。
約1年洗車、ワックスがけしていないように思うが、期間については全く覚えていません。

意外に汚れていません。
今時、泥道を走らないので、車も汚れませんね。
でも、フロントホィールだけは、汚れます。
洗浄して綺麗になるかな?と思うぐらい汚れたままにしていました。

DCIM0134

ホィールもワックスをかけているので、洗剤でごすってやるだけで、綺麗になります。

DCIM0136

今日も洗車フルコース、洗剤で洗車、ふき取り、ワックスがけ、タイヤワックスがけ、フロントガラスにガラコがけにて終了。。。

DCIM0135

今日は、もう一つ、この時期になると、ミニは室内が曇って走りにくくなります。
デフという機能が付いていますが、これが曲者です。
スイッチを入れると、前面曇ってしまい前が見えなくなることが、度々あります。
ひどい時は、車を留めてタオルでふきまくる時があります。
昨年も戦って来ましたが、明案は見つかりませんでした。

クーラーは付いていますが、エアコンでないので室内の湿気を取れません。
室内循環の冷却水を温水にせずに、冷水のままにしておき、窓を開けると
曇りません。
しかし、本当に寒い日は手袋嵌めても運転したくないです。
誘惑に負けて、温水にして、曇りと戦っている次第です。

ほんの助けにデフの温風をフロントガラスに集中させる為に秘密兵器を作りました。
実は、昨年作ってつけていましたが、少し効果があるだけで、本当に曇りだしたら
全く約に立ちません。

まあ、私の通勤時間が10~15分でもう少し長く乗っていると効き目があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ボトルケージアダプター

寒くなりました。

ボトルゲージアダプターを作りました。
ボトルケージ用のネジが付いていても、ボトルを抜く時にフレームに当ってしまう。
ボトル同士が干渉してしまう。
ボトルを下に下げて重心を下げたい時等に位置を変更する為に使います。

今回は、30mm、40mm、50mm移動出来る物を作りました。
¥3,240です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棚完成

製作中の棚がやっと完成しました。
ニス塗りに時間がかかります。
1日1回、磨いては塗って、磨いては塗ってを繰り返します。
後は十分乾燥させて納品にあがります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きつつき

工房裏の竹やぶできつつきらしいものが、木をつついている音がよく聞こえます。
どんな姿か見てみたいと思っていました。
今朝、柿の木をつついていました。
やっと姿を発見です。
しっかり虫食べてや。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棚の製作

オーダー棚の製作です。
あまりにも重いので2階の木工部屋で作ると、下ろすのに苦労するので、
製罐定盤の上で作っています。

注文を受けてからずいぶんたってしまいました。
でも、やっと仕上げに入っています。
今日は塗った砥の粉磨いて余分なものを取り除きます。

後は、ニスを塗って仕上げです。
でも、このニス塗りも結構日数がかかります。
もうしばらくお待ち願います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

休日

朝からMTBで散歩して来ました。
天気は、雨こそ降っていませんが、ジョギング、サイクリング、
散歩をしている人にたくさん出会いました。
まだ、自転車に乗っても肩が少し痛いです。
おまけにのどの調子が悪いです。

DCIM0127