kobo-akamatsu のすべての投稿

皆生トライスロンに行って来ました

皆生トライアスロンのメカニックに行って来ました。
17日金曜日は朝から同行の森さんの自宅に行き車に乗せてもらって
皆生に向かいました。

台風の11号の為、大雨でした。
仕方なく昼過ぎに大阪を出発して、豪雨の中を皆生にむかいました。
途中、中国縦貫道で道路横の壁によじ登っている車を見かけました。
中央分離帯にでも衝突した後壁側に行ってしまったのか?
木が倒れて片側1車線になっているところもありました。
前が見えないぐらいの雨が降り、道路には水溜りが出来て危険でした。

翌18日土曜日は、朝からメカニックを行いました。
中国縦貫道は、私たちが通過して少ししてから通行止めになったらしいです。
後から来た人は大変だったようです。

選手も道路、電車、飛行機の都合で来れない人も多くいたようです。

本番の19日、日曜日は、5時前にレース会場に行き、
朝からメカニックを行いました。
朝からパンク、空気が入らない、変速が悪い等、結構忙しく仕事があります。

DCIM0125

スイムの後、自転車がスタートしてしばらくして、メカニックに車で出発です。
レース中もメカニックを行います。
小雨が降ったり、やんだりの蒸し暑い天候でした。
台風の影響もあり、パンク続出です。

変速ワイヤー切れも2件ありました。
定期的に交換しておれば、ワイヤーなど切れるものではないです。
全く交換していないのでしょうね。
これがブレーキワイヤーだったら、大変なことですね。

落車後、走行したら、変速機がスポークに巻き込んでチェーンが
スプロケットとスポークの間に入り込んで外れなくないものがありました。
まだ、走りますか?と尋ねると走りたいと言われるので、治さねばと奮闘しました。

まず、車輪を外すのにチェーンを2ヵ所切断して外しました。
ディレーラーハンガーも曲がってしまっていたので、修正したら折れてしまいました。
仕方なく、持参のハンガーをヤスリで削り取り付けました。
車輪は、スポークが折れて振れていたので、他のメカニックカーに載せてあった
車輪を借りて、走れるようになりました。

今年は、レース中も結構忙しかったですね。

20日月曜日は、ボランティアでメカニックカーに乗っていた塩谷さんの
曾おじいさんの功績を展示している 塩谷定好写真記念館に行きました。

記念館は曾おじいさんの住んでおられた家をリフォームして展示場、
喫茶ルームがあります。
建物も明治40年ごろ建てられたもので、写真を見に来る人もいれば、
建築的に価値がある建物を見に来る人もいるそうです。

帰りは、鳥取経由で帰って来ました。
途中珍しいものを見て写真を写しました。
風力発電機の羽根に人がよじ登っていました。

風力発電機

早めに帰り始めたので、甘く考えていた宝塚の渋滞情報が1kmとなったので
昼飯抜きで渋滞に突っ込んで行きました。
結局1kmが2kmに8kmにと抜けるのに結構時間がかかってしまいました。

庭の草刈とジェット

この月曜日の定休日は、朝から堺方面に納品、
引き取りに3ヶ所行って来ました。

工房に戻り直ぐに、草刈機を車に乗せて、ホームセンターで
よしずを買って自宅に帰りました。

昼食後、少し時間を空けて草ぼうぼうになっている庭の草刈をしました。
静かな住宅街の昼にエンジンの草刈機を使うのは気が引けます。
しかし、草が伸び過ぎているので、芝刈り機ではかれません。

さすが草刈機ですね。
一瞬に終了です。
かなり虎刈りですが。

草刈中は、ジェットを自宅に閉じ込めていました。
ずっと家の中から出たそうに見ていました。

草刈終了後、ジェットとボール投げをやりました。
目は全く見えていませんが、ボールを投げてやると走って取りに行きます。
投げる方向が分かっているのでそちらに走り、落ちた音で探します。
うまく行くと1バウンドした空中のボールも口でキャッチすることもあります。

DCIM0123

ちゃんとボールを持ち帰って来ますが
気が向くまで、口から放しませんが。

201507131438000

ジェットは、数ヶ月前に原因不明の病気になり、行きつけの動物病院では
分からず、日曜日に右太もも辺りが腫れ上がり、苦しそうにしだしました。
休日診療所に連れて行き、精密検査をしてもらいました。

DCIM0121

しかし、病名は分からず、まず、抗生物質投与の治療が始まりました。
しばらく、続けましたが強い抗生物質も効き目なく、厄介な病気だと
判断されました。

何らかのばい菌等で腫れ上がっているなら、腫れがおさまれば治ったと
言うことになるのですが、抗生物質が効かないということは、
自分自身から生まれた病気と言う事だそうです。
それから、ステロイド投与の治療が始まりました。
腫れ上がっているところに管を通して膿を出す、顔にはカバーを
かぶせられて、1日中寝込んでいました。

何ヶ月もそのような生活が続きました。
少しずつ、よくなって来ましたが、管が取れても傷口は開いたまま、
何ともかわいそうな状態でした。

201507131359000

何ヶ月経ったでしょうか。
やっと穴も閉じました。
また、元の元気なジェットになっています。
でも、死ぬまで治療が必要らしいです。

今年の梅雨

今年の梅雨はよく雨が降りますね。
畑は草が生い茂っています。
今朝、雨が降っていなかったので、久し振りに草を抜きました。

雨でうっとうしいなか、綺麗に咲いてくれています。
植えたわけではないのですが、種が何処からか飛んで来て
育ったのだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらはもともとあったのですが、全く手入れをしていませんが毎年
花が咲きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

『0泊3日全日本観戦記』(1人旅)

6月27日(土) 20時半ごろ家を出て、近くのスタンドでガソリンを満タンにして堺料金所から阪神高速に乗る。

ルートは、阪神高速(東大阪JTC)-近畿自(門真JTC)-第二京阪(久御山JTC)-京滋バイパス(瀬田東JTC)
-名神高速(小牧IC)-東名高速(小牧JTC)ー中央自(岡谷JTC)ー長野自(更?JTC)-上信越自(藤岡JTC)
-関越自(高崎JTC)-北関東自(岩舟JTC)-東北自(那須IC)

夜中に睡魔が、おそって来て、3回に分けて4時間ほど仮眠した。燃費の事も考えて、高速は、90キロ前後。

仮駐車場の小学校に車を止めて、ロードで会場まで移動。補給場に着いた時には、10時半を回っていた。
レースは、9時スタート。

レースを見るのも楽しみだが、昔の仲間と会うもの楽しみのひとつ。最初に、会ったのがナカガワさん。
いろいろ話ていると、1人の男性が、私が昔(20年以上前)走っていたことを、知っていると話かけてきた。
名前を聞くとイリベさんだった。
私の中のイリベさんは、奈良でハンドメイトでフレームを作っている人が浮かんだ。聞けばそのとおりだった。

イリベさんと話していると息子の応援で来ていると。そうシマノにいる入部選手が息子!

私達が、座って話してたのは、橋川健のテントとイス。遠慮して退こうとしたら、どうぞ、どうぞと言ってくれたので。
ずうずうしく座っていた。イリベさん、橋川健、私3人とも、今日が、初顔合わせ。

私が聞いたイリベさん情報は、もともとは、キャリヤを作っていて、そこから、フレームへ。
橋川健情報は、今ベルギーに住んでいて、子供2人がケンカするとオランダ語だって。

レースの方は、梅雨時期なのに雨が降らず曇り空。補給場の区間が短く、後半、落車が数件あった。
15時過ぎには、終わり、ナカガワは、さっさと帰る用意をしている。つられるように、私も帰ることにする。

16時までには、出発でき、来たルートを逆になぞって帰る。途中、仮眠して、道間違って(草津JTCー信楽往復)
4時過ぎには、帰宅。

往復距離、1520キロ。19.13km/L 。バモス(3AT)。睡眠6時間ぐらい。

あらきひろいち。

リフトのバッテリー交換

リフトがちょくちょく必要な時があるのですが、バッテリーが古く充電しても
エンジンがかかりません。
車とコードで繋いでもなかなエンジンがかかりませんでした。
いつも必要な時に使いものになりませんでした。

仕方なく、先日、バッテリーを購入しました。
繋いでみると、1発でエンジン始動します。
今までの苦労はなんだったのか???

リフトのバッテリーを乗せるところのは、以前のバッテリーの時から下面を
受けていませんでした。
気にはなっていましたが、無視して使っていました。

DCIM0114

折角、バッテリーを新調したのだから、床面も改造するかと板を貼りました。

DCIM0115

そこで、取り付ければよいものが、錆びているのが許されず、サンドブラストで
錆、塗装を落として、錆止めをして、サフ、上塗り塗装しました。
やりだすと結構時間がかかってしまいます。

DCIM0116

DCIM0117

組み上げて、エンジンかけてみました。
気持ちよく、1発始動です。
もう少しかわいがってやるか。
でも他にもすることが一杯あるな!!!

DCIM0118

車のオイル交換

先日、ステップワゴンのオイル交換をしました。
2013年末にりんちゃんから譲り受け、オイル交換はホンダにてやっていました。
今回、初めて自分で交換しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オイル交換だけなら簡単でしたが、オイルフィルターも交換時期だったので、
オイルフィルターも交換しました。

オイルフィルターは、運転席側のドライブシャフトの上方にあります。
車の下にもぐりこみ、ドライブシャフトの上に腕を伸ばして外しました。

考えが甘かったです。。。
外したとたんに、オイルが降って来てTシャツが油だらけになってしまいました。
オイルがもっと熱かったら???と思うと反省、反省です。

外すことにだけで精一杯になっていて、外してオイルフィルターを上に向ける
事をしなかった為に、Tシャツはオイル付けになるは、ドライブシャフトもオイルで
濡れてしまいました。

ドライブシャフトのブーツがゴムなので気になり、オイルを十分抜き切ってから、
ゴムに使っても大丈夫な溶剤で拭い去りました。
余計な作業が増え疲れました。

少し前なら、右肩が痛んでいたので 寝そべって上向きになり、
ネジを外せなかったのですが、今は大丈夫ですね。
毎日のストレッチでかなり回復しています。

新しいオイルフィルターを取り付け、ドレンの座金も新調してネジを締め付け、
新しいオイルを入れて完了です。

DCIM0098

続けて、嫁のフィットのオイル交換をしました。
こちらも、フィルターの交換時期だったので、オイルとフィルター両方を交換しました。
こちらは、慣れているので、順調に終了です。

おかげで次の日は、首が痛くてたまりませんでした。
何かをすると直ぐに体の何処かに不具合が出てきます。
年ですかね!!!

メダカと金魚の飼育

毎朝、メダカと金魚の世話で忙しい。
自宅の庭のかめで飼っているメダカが卵を産んだので、容器に入れてふ化かさせました。

それと同時に隣の奥さんにメダカのたまごと稚魚を頂きました。
おまけに金魚の稚魚も頂きました。
隣の奥さん熱心で困るぐらい増えているようです。

かめ一つでヒメダカが元気に泳ぎまわっていたのが、小さい容器4個
中ぐらいの容器2個、大きい発泡の容器に1個と増えてしまいました。

毎日えさをやるのはもちろんのこと、容器の下に溜まった糞、食べ残しのえさ等を
スポイドで吸い取って、掃除しています。

工房に来ると花、野菜の水やりがあります。
忙しい。。。

DCIM0090

スイカの収穫

畑の収穫も徐々に増えてきました。
うりとスイカを採ってみました。

うりも水かもまだ早過ぎました。
うりは実は硬く全く美味しくありませんでした。
つるの枯れ方を見て取るのですが、このうりの付け根にはつるがありませんでした。
難しいですね。

スイカもつるがなりませんでしたが、根元が枯れそうになっていて、
ぽんぽんとたたいてみたら、いい音がするので取りました。
切ってみたら、まだ早過ぎました。

取り時期って難しいですね???

DCIM0113