kobo-akamatsu のすべての投稿

台湾に行って来ました。

2月13日~18日の間、台湾に行って来ました。
13年振り8度目の台湾です。
初台湾は30年前です。
台湾は、30年前と比べると何もかも変わっています。

街も綺麗になっています。
新幹線にも初めて乗りました。

道路も整備されて、高速道路も増えて渋滞も少なくなっているようです。
今回は、通勤時間に移動しなかったので、渋滞には全く縁がありませんでした。

訪問したのは、フレームの小物メーカー2件、パイプメーカー、フォークメーカー、
CNC加工屋2件、フレームメーカーを訪問しました。

晩御飯

移動途中に寄った寺院

昼、夜は、ほとんど現地の人と一緒に食事をしたので、美味しい物ばかり
ご馳走になりました。

昼御飯

レンタサイクルのUBikeが目に付きました。
街のあちこちに駐輪場があり利用している人も多く見ました。

さすが自転車の国です。
出国待合室に自転車のみ展示されていていました。

定休日の変更

工房の定休日を2月から月曜日と火曜日に変更します。
作業に集中して納期遅れを少しでも解消したいと思います。

営業日でも予約制にします。
今でも、ほとんどお客さんは、メールか電話で連絡して
から来て頂いています。

溶接、接着、塗装とかしている時に、来客があると作業が
出来なくなります。

よろしくお願い致します。

ミニの故障

ミニで走行中に、段差を通過する時に、ダッシュボードの下辺りで、
ピシッと音がし出しました。
ジャッキUPして足回りを見ても全く分かりませんでした。

気になって仕方なかったのですが、車屋さんに持って行っても
分からないだろうとそのまま乗り続けていました。
少し前から、音が大きくなり、半ドアで走っているような状態に
なりました。

何処か完全に壊れたなと、ジャッキUPして確かめました。
左のホィールがガタガタになっているではないですか。。。
おまけに、古くなっていたブーツまで破れていました。

早速、いつもお世話になっているウェルズオートさん電話を
しました。
何度電話をしても、、、、電話に出られません。
旅行でも行かれているのだろうと思い、ステップワゴンで通勤を開始。
数日経ってから、電話をしたら、風邪で1週間休んでいたとか。
早速、修理をお願いしました。

ステアリングBOXのナイロンブッシュが壊れたようで、
交換してもらいました。
ドライブシャフトのブーツも交換してもらいました。

昨夜、戻って来ました。
また、昨夜からミニ通勤再開です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツーリング車の製作

ツーリング車の製作です。
長い間お待ち頂き、やっと完成しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フレームのパイプはアルミの丸パイプです。
泥除け、キャリヤ、カンチブレーキを付けると何処か干渉するところが
出てくるので、いつも作るのに気を使います。

フレームを作るのに、まず、エンドのキャリヤと泥除けを固定するメネジを作りました。
アルミエンドは、ロード用で作られているのでエンドから加工しなければ
なりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

製作当初より懸案だった、キャリヤのステーとカンチブレーキの
アーチワイヤーが組み立てたら、ほんの少し干渉するのでステーを
曲げて逃がしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダウンチューブ下のボトルネジの位置も難しいです。
出来る限り、前に位置させたいのですが、これがくせものです。
寸法によっては泥除けと干渉してしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フロントのフォークはシクロ用を使っているので、股下が少し長いです。
そこで、泥除けをフォークに留める金具を長く作り直しました。
これで、クリアランスは保てました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

携帯ポンプも取り付けた状態で約10kgです。
まずまずの重量です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トレンクルの修理

今年も今週で終了です。

今年もトレンクルの多段化、シングルでの改造、修理等を
たくさんやらせて頂きました。

今年最後は、シングルでの改造です。
Fハブをakamatsuオリジナルに交換、
RハブをQR化、
ブレーキレバーを交換、
ブレーキ本体を交換、
チェーンを交換、
タイヤ&チューブを交換しました。

完全に分解して、洗浄します。
フレームのエッジを丸めて、組み直します。
折り畳みのQRを調整し直します。

img_0603

工具なしでお出かけ出来る様にチェーン引きのナットも
蝶ナットに交換しました。

img_0605

当然、全ての部分の回転部をグリスUPして、
折り畳みのヒンジ部にスプレーグリスを指したりします。

img_0604

垣根の剪定の続き

昨日、工房の裏の垣根が虎刈りになっていたので、刈り込みました。
秋に垣根の剪定をしている途中にスズメバチが出現したので、
途中でやめていました。

img_0599

手前の枝を切り取ったら、大きなスズメバチの巣が現れてきました。
枝がある時は、なかなか見つける事が出来ませんでした。

img_0600

枝を切り取って巣を取りました。
少し傷つけてしまいました。

img_0601

たぶん、来年も巣を作ると思うので要注意です。
大きな垣根の剪定は、本当にしんどいです。

S660やって来る

ホンダS660がやって来ました。
もちろん買ったわけではなく、お客さんが乗って来られました。

img_05941

早速、いろいろ見せて頂きました。

img_0592

フロントに収納スペースがあります。
屋根をオープンにした時に、収納出来る様になっています。

img_05911

後方はエンジンのみ、収納なしです。
自転車は積めません。

img_0593

次に、、、試乗させて頂きました。
思っていた以上に走りますね。
ビートは、エンジンは良く回るが、よく走ると言う感じはありませんでした。
でも、このS660は走りますね。

おまけに低速トルクの強い事、6速ミッションですが、ミッション車に
あまり乗った事がない人でも直ぐ慣れるって感じですね。

人様の新車なので、レッドゾーンにまでは踏み込めませんでしたが、
レッドゾーンにまで直ぐに吹き上がりそうなエンジンですね。
楽しいおもちゃですね。

散歩で見る花

朝の散歩中に季節の花を見るのも楽しみの一つです。
最近、たくさん咲いている花があります。
しかし、木の名前が分からず、はがゆい思いをしていました。

画像からGoogle画像検索で調べて見ました。
全く分かりません。

img_0541

もしかして、画像が悪いのかと、撮り直して来ました。
しかし、Google画像検索でヒットしません。

img_0587

試しに、冬の木の花で検索して画像を確認したら、見つかりました。
皇帝ダリア(木立ダリア)と言う事がやっと分かりました。

娘に自慢げに画像を見せて、木の花の名前知ってるか?
と言うと皇帝ダリアと一言、、、え!

金沢出張

早朝出発して、金沢21世紀美術館に行って来ました。
途中、雨が降り始め、風も強くなり、最悪のドライブ日よりでした。

img_0584

11時過ぎに到着して早速、動くオブジェの台車のブレーキ修理を
しました。
2004年におさめましたが、保管場所が良いのか綺麗なままです。
バンドブレーキの効きが悪くなったので、この度修理をしました。

img_0568

オブジェが取り付けてあるので、ホィールを外すのに苦労しました。
4台修理するのに、3時までかかってしまいました。

昼ごはんを食べるのとお土産を買いに金沢大江町市場に
行きました。
初めて行ったので、広いので驚きました。
すしを食べて、4時に岐路に着きました。
なんとか無事に帰宅、9時でした。

img_0586

img_0585