kobo-akamatsu のすべての投稿

春の花展

我が家の画家が奈良の画廊に出品しています。
小さいものを3点ですが。
奈良の明日香にある 画廊明日香 です。
是非見に行ってやって下さい。

テーブル丸鋸盤

長年探していたテーブル丸鋸盤をもらいました。
ヤフオクをよく見ていましたが、買えそうな値段ですが、
大きいのと、重いので送料が高いです。

建築業の大学の後輩に相談したら、もらえるものがあると、
遠いところから運んで来てくれました。
大工さんが使われていたもので、頂いた状態でも使うことは
出来ました。

しかし、錆等も相当進んでいてレストアせずにおれませんでした。
早速、モーターは掃除しただけですが、その他は分解出来るところは
全て分解しました。

特に足のネジは錆がひどくCRC等ではピクともせず!!!
ゴムが溶けないように工夫をして、バーナーであぶり
無事外しました。
ネジもかなり錆びてなくなったところもありましたが、
溶接で肉もりして、ダイスをかけてネジも復活させました。

物が大きいので錆を落とすのが大変です。
外でサンドブラストかけようとしましたが、うまく行きません。
このサンドブラスト今まで役にたったことがないです。

錆は手動でヤスリと金ブラシでひたすらこすり落としました。
何日もかかりましたし、結構疲れました。

錆止め塗装して、上塗り塗装して十分乾燥させてから
組み直しました。

全て組み立てると、かなり大きいです。
木工部屋を片付けやっと使える様になりました。
後輩に感謝、感謝です。

畑始めます

今年も夏野菜を作ります。
中谷農園からもらった堆肥を入れ、自分で作った腐葉土を入れて
中谷さんに耕してもらいました。
野菜作りが楽しみです。

畑の片隅でふきのとうが育っていました。
草にまみれて発見が遅くなりました。

万力のメンテ

仕上げに使っている万力の動きがまた悪くなって来ました。
動きが悪くなると物を挟む力加減がし難くなります。

アルミ、クロモリパイプの肉厚の薄いものは強く掴むと
凹んでしまいます。
そこで微妙な力加減が必要になります。

バラせるところは、土台以外全てバラシて洗浄しました。
と言ってもパーツの数はしれたものです。

グリス塗って組み直しました。
驚くほどスムーズになりました。

HP更新

弊社HPのCONTACT USのページのメールアドレスにメールしても
メールが送れないと時々電話があります。
スパムメール対策をしているので、アドレスをコピーして送って
頂いても送れないようになっていました。
対応を記述しましたのでよろしくお願い致します。

初めての方が、ACCESSのページを参考にして来られています。
数年前に近くにトンネルが開通して、以前より分かり易くなっています。
案内を変更して、GoogleMapも追加しました。
是非、覗いて見て下さい。

コペンのドアミラー改良

コペンのドアミラーを改良しました。
純正のものは視界が狭くバックする時に大変不便でした。
なお、バケットシートの為、後ろも向き難いと言う難点も
あります。

広角のミラーレンズを購入して取付ました。
ブルーレンズなのでちょっと嫌な思いを抱いていました。
でも、ダメなら外せば良いわと付けてみました。

まず、貼り付ける元のミラーを水拭きして、次にワックスオフで
拭いてから、貼り付けました。
大きさがぴったりに作られているので、ぴったり貼り付けるのに
苦労しました。

走行してみて、バックがし易くなりました。
今朝、通勤時に合流する道路が後方からの朝日で
今まで走行車線の車が良く見えない状態でしたが、
見易くなり、安全性も増しました。

夜、走る時も車高が低いので、後方に車がいると
まぶしかったのが和らぎそうです。

蠟梅の里

朝からカーボンフレームにカーボン貼って炉に入れて、
焼いて、サイクリングして来ました。

途中、紅梅が満開でした。

加賀田経由で林道を走り、流谷集落に向かいます。

このトンネルを抜けたら、もう一るトンネルがあり、
ぐるっと回って最初のトンネルの上を通ります。

峠の看板はありませんが、結構登ります。

峠を下り流谷集落に蠟梅の里があります。
蠟梅がたくさんあり、綺麗です。

久しぶりのサイクリングでへとへとになって
帰って来ました。

コペンの怪獣退治

コペンの屋根を固定するヒンジのガタつきを調整しました。
これは、折り畳み自転車トレンクルのヒンジの調整に
通じるところがあります。

きつ過ぎたら弊害も出ると思うので、緩い方から調整して
みました。
走ってみて、驚きです。
怪獣が全くいなくなりました。

年式のわりにいろんな音鳴りとか少ないです。
ただ、足回りが固く地面の突き上げが大きいです。