仕上げに使っている万力の動きがまた悪くなって来ました。
動きが悪くなると物を挟む力加減がし難くなります。
アルミ、クロモリパイプの肉厚の薄いものは強く掴むと
凹んでしまいます。
そこで微妙な力加減が必要になります。
と言ってもパーツの数はしれたものです。 グリス塗って組み直しました。
驚くほどスムーズになりました。
弊社HPのCONTACT USのページのメールアドレスにメールしても
メールが送れないと時々電話があります。
スパムメール対策をしているので、アドレスをコピーして送って
頂いても送れないようになっていました。
対応を記述しましたのでよろしくお願い致します。
初めての方が、ACCESSのページを参考にして来られています。
数年前に近くにトンネルが開通して、以前より分かり易くなっています。
案内を変更して、GoogleMapも追加しました。
是非、覗いて見て下さい。
コペンのドアミラーを改良しました。
純正のものは視界が狭くバックする時に大変不便でした。
なお、バケットシートの為、後ろも向き難いと言う難点も
あります。
広角のミラーレンズを購入して取付ました。
ブルーレンズなのでちょっと嫌な思いを抱いていました。
でも、ダメなら外せば良いわと付けてみました。
夜、走る時も車高が低いので、後方に車がいると
まぶしかったのが和らぎそうです。
長い間探していた旧コペンが届きました。
2006年式
走行距離 56,846km
アルティメイトエディション
ハンドル MOMO
レカロシート
BBS 15 インチホィール
オートマチック
ホワイト
小さな傷はありますが、全体的には綺麗です。
今までにコペンには乗ったこともないので、少し冒険でしたね。
乗ってみて、
ネットでは走らないと言う記事がたくさんあったので
走りはある程度諦めていましたが、思った以上に走ります。
私には十分楽しめそうです。
ただ、受け取りの説明時にオープンカーなので天井周りは
音鳴りがしますと念を押されました。
ミニもダッシュボードの中にキリギリスやコオロギが
住んでいるのかと思うほど音鳴りがしていました。
このコペンは、走り出すと天井付近で怪獣が暴れ出します。
ヒンジ部分を調べてみたら、締まりがあまりにも甘い!!!
そのような事がないと思い、ダイハツU-CARで値切りも
せずに買ったのですが、少しがっかりですね。
新車のコペンに乗った事がないので何とも言えませんが、
もう少し音鳴りは解消出来そうに思います。
ドライブ行きたいな。。。
先日自宅から運んで来た原付バイク ヤマハビーノの
整備をしました。
車の冷却水は何度も交換しているので難しくないのですが、
ネットでビーノの冷却水交換の記事を見ると結構
難儀そうで、構えてしまいました。
まず、ドレンを外して冷却水を抜きました。
このドレンボルト樹脂製で模型に使っている様なネジ。
ネットで情報収集していなかったら難儀していたでしょうね。
何とか壊さずに外して再利用出来ました。
また、補助タンクの冷却水を抜くのに苦労します。
ネットでは予備タンクの口に自分の口を付けて空気を入れて
抜いたと書いてありました。
さすがに、ちょっと抵抗があり、ガラクタ収集が趣味の
工房には、いろんな物があり、ちょうど良いものが見つかりました。
通常使うのと反対に突っ込み空気を入れて予備タンクの水を
抜きました。
冷却水を入れるのですが、結構入れ難い、結局こぼして
水かけて洗い流しました。
外に出してやるのが面倒で床がくちゃくちゃになりました。
おまけにうまく入って行かない、左右に揺らしてボコボコ
入って行ったら、今度はエンジン上部のエアー抜きネジが
あり、それを緩めて冷却水が出て来るのを確認して完了。
タイヤのエアーはもちろん減っているので適正圧に入れました。
エンジンオイルの交換の為エンジン温めるのと、冷却水の
減り具合を確認する為、工房周辺を1周してきました。
ドレンからエンジンオイル抜を抜きました。
ほとんど乗っていませんが、結構汚れていました。
古いオイルを十分抜いてから、新しいオイル入れました。
エンジンかけてから、オイル量をチェックして完了です。
原付バイク ヤマハビーノを自宅のガレージから
工房に運んで来ました。
自宅では使うことがないが、工房では近くの駐車場が
ない簡易郵便局や銀行に行くのに使いたかったが、
工房に置くところがないので諦めていました。
保険も切れているので、ステップワゴンに載せて
運んで来ました。
とりあえず、ステップワゴンの後ろに置きます。
ステップワゴンより乗る機会が増えそうです。
リンゴジャムを作りました。
朝食で自家製ヨーグルトに入れて食べます。
朝から国華園に行き傷ありリンゴ8個買って来ました。
大きいものなので、量がちょっと多いかなと
心配しながら作りました。
めったに作らないので量的なものは
全てでたらめです。
まず、保存する空き瓶を煮沸消毒しました。
リンゴは8個の内7個を皮をむかずに芯を取り
いちょう切りにして、塩水に漬け込みます。
7個切るのにかなり時間がかかりました。
水を切り鍋で弱火で炊き込みます。