kobo-akamatsu のすべての投稿

蚊取り線香携帯器

河内長野と言う土地柄蚊取り線香は必需品です。
特に屋外で作業をする時は必ず使います。

いろんな蚊取り線香の携帯容器を使ってきましたが、
使い勝手に差があります。

近くのホームセンターで売っているものを何気なく
買って使っていました。
しかし、使い勝手が違う事に気になりだしました。
使っている内にふたが締まらなくなるなど不都合な
事も多い。

金鳥、アース製は共にふたの締め付けがフック式です。
これが、使っている内に締め付けが悪くなります。

自宅で使っている物は既に30年以上使っていると思う。
これが一番使い勝手が良いことに最近気が付きました。
メーカーはヨコヤマと表示されています。
しかし、今は生産されていないようです。
ふたは軽く締まり、軽く空きます。
腰から下げていて決して勝手に空くことはありません。

同じ構造の物、香取線香を支えるところが両方網に
なっていて、ふたを回して閉めるものが売っていました。
フマキラー製です。
早速買って使いますが、閉める時は良いのですが、
ふたが手で空きません。
仕方なく、空ける時の補助具を作りました。

コペンのエアコンのガスと電球LED化

コペンのエアコンが天気が良ければあまり冷えないので
ガスを入れてもらいました。
覗き窓を見ると小さな気泡が勢いよく流れている状態です。
車屋さんが言うには完全に抜けていないだろうとの事。
エアコンオイルを入れて、ガスを注入してもらいました。
とりあえず冷えています。

ルームランプをLED電球に交換しました。
バッテリーを2度も上げてしまいました。
原因はルームランプの付きっ放しと思われます。
ドア開けたらルームランプが点灯する、
ドア閉めたらルームランプが消える位置に
していた様です。

私はコペンを車庫に留め置く時は必ずキーを抜き、
ドアを閉めます。
ルームランプは付きっ放しになるはずがないのですが、
付きっ放しになってバッテリー2個買い換えました。

ダイハツに2度見てもらいましたが、原因分からず、
ドアスイッチとルームランプを全て新品に交換しようと
思いましたが、思った以上に工賃が高かったので、
やめました。

近くの車屋さんがドアスイッチの切れが悪いようだ。
ドアスイッチの当たるところに何か貼ると良いと
言われて、アルミテープ3枚重ねて貼りました。

今はルームランプのスイッチは必ずOFFにしています。

何かの間違いで点灯してもLED電球は電気使用量も
少ないし、明るいので気付き易いのではと期待して
います。

あまりにも明るいのでココアのルームランプもLEDに
交換します。

ヘットライトとポジションライトの電球は少し前に
LEDに交換済みです。
これは車屋さんに交換してもらいました。
めっちゃ明るくなりました。

サイクリング 蔵王→鍋谷峠

かねてから行きたかった蔵王峠経由鍋谷峠に行って来ました。
本当は先週行く予定にしていましたが、歯痛で断念しました。

1ヶ月ぐらい前から歯の調子が悪く、歯医者さんから原因が
良く分からないので様子を見ようと言われていた歯が月曜日に
突然我慢できないぐらい痛みだして、火曜日に診察を受けました。

レントゲンとっても原因が良く分からず噛み合わせを調整しても
らいました。痛め止めの薬もらって、また、様子見となりました。
何とか痛みは取れています。

朝8時過ぎに出発して暑い中走り始めました。
滝畑ダムから蔵王峠方面の山景色です。

2週間乗っていないので、ちょーと心配でしたが、順調に
激坂も走破して1時間ちょっとで蔵王峠に到着しました。
途中森林浴も十分出来ました。

蔵王峠から和歌山側に下る道路は通行止めになっていました。

今日はここからが本番です。
天気も良く遠くまで見通せます。

蔵王峠経由堀越観音から下って来た所の村です。
堀越観音からこの村までの下り坂の道の激坂もトンでも
ないものでした。
30年ぐらい前にロードで来ているのですが、あの頃の
ロードのブレーキは効きが今の様に効かなかったと
思います。よく下ったもんだと思い返しましたが、全く覚えていません。
今回はタイヤはもう少し太いし、ブレーキはディスクだし、
全く違うと思うが、下りは怖かったです。
特に苔が生えている激坂はグリップしませんから、
恐ろしいです。

ここ東谷地区から反対側の山の中腹にある大久保地区の家並みです。

また激坂を下り分岐点を右に鍋谷峠に向かいます。

以前来た時は左折して下りR480まで下り鍋谷峠を登って帰ったと
思います。
今回は逆コースを行ってみることにしました。

直ぐに文蔵の滝がありました。
結構立派な滝でした。

大久保地区から先程通って来た東谷地区です。
画像の中央に小さく見えている家並みです。

定福寺です。

ここから鍋谷峠までが結構遠かったです。

やっと鍋谷峠に着きました。

看板があり、大型車は通行不可、、、おお一安心。

鍋谷峠の道路通行止めちゃう ってちょっと聞いていました。
柵も半分空いているので急いで下ろうとしたら、看板のかげから
おっさんが通られへんで、、、通行止めや!と言うではないですか?
えええ、、、既に10時半過ぎ。

24号線→紀見峠経由で帰るしかありません。
結構距離もあるし、峠超えなあかんやん???

仕方がないので、24号線でコンビニでおにぎり1個、コーラ500CC
水500CCを買っておにぎりを食べコーラ飲み干し、水は水筒に
入れて走りました。

途中、和歌山の山並み、この景色好きです。
山の中腹まで家あります。

何とか紀見峠に到着して、下って来たら河内長野です。

工房に戻ってきたのが、1時前でした。

ほぼ5時間走りっ放しでした。
走行距離 約78km

ペインター帰国

我が家のペインターがフランス・ドイツ旅より帰って来ました。
関空まで仕事を早めに終わって迎えに行きました。

異国でたくさんの人と出会い良い経験をしてきた事と思います。

24インチ電動自転車修理

③24インチ電動自転車プチ改造

ハンドルをアップハンドルからフラットバーに交換しました。
その為、変速ワイヤー、ブレーキワイヤーが長くなって
しまいました。
古いこともあり、全て新品に交換しました。

ワイヤー類がなかなか通せずいろいろ外すことになりました。
整備性悪いですね。

ここまでやったら、フレームだけにして洗浄したいところ
ですが時間がかかりそうなので思い止まりました。

グリップ、サドルも交換しました。

これで完成と思ったら、後輪のタイヤに嫌なヒビを発見して
しまいました。
内装変速機付きのタイヤ交換はしたくなかったが、
どこかでバーストすれば困るので、仕方なく交換しました。
ああ、疲れた。。。

完成して試乗してみると、まずまず満足です。
これで近所のホームセンターに行き易いです。
留めていても安心だし、帰りに登坂があるので、
今からの季節は汗だくにならずに帰って来れそうです。

24インチ電動自転車修理

②24インチ電動自転車修理始める

最初に前輪のリムを購入しようとしたが、
私の取引先では、24*1-3/8のアルミリムは
扱いがありませんでした。
仕方なく、ネットで探したら直ぐに見つかったので、
通販で購入しました。

ハブは工房の在庫を探したら、アルミのハブ体の物がありました。
当然QRでロックナット巾100mmです。
自転車の仕様に合わせる為にQRをナット式に変更。

フォークの曲がりを修正する時に93mmのエンド巾を
100mmに広げて、8.3mmぐらいのエンド爪溝巾を9mmに
加工して広げました。

車輪組んで自転車に嵌めて見たら、問題発生。
使おうとしていたトラックレーサー用の座金付きナットで
締め付けるにはハブ軸の長さが足りません。

何せフロントカゴをのせるステー、泥除けステーを
挟んで締め付けるので、長いものが必要です。
M9のハブ軸でこれ以上長いものは在庫なく、
薄いナットを作りました。

インチネジのフロント用のナットをM9に加工しようと
ネジ下のキリを通し、タップをたてようとしたが、
全く刃が立たない。
ナットは少し焼きが入っているようで、ハイス鋼の
タップではタップたてられない。

焼きなました後ですが、メッキの状態で焼け色が変わります。

焼きなましたナットにM9タップをたてて、ナット巾も旋盤で削って
少し巾を小さくしました。
組付けたら、何とか使えそうです。

24インチ電動自転車修理

①もらった電動自転車乗れるか?

知人のお父さんが乗っていた電動自転車をもらいました。
以前より電動自転車が欲しかったので、早速乗ろうと
しましたが、前輪パンク?いえタイヤ敗れていました。

おまけに前輪のリム振れまくり、とりあえず試乗できるように
振れ取りしてタイヤ交換して乗ってみる、なんかおかしい、
右クランク曲がっている?

よく見るとフォークも曲がっている?
事故ッている!
おまけにバッテリーが死んでいる。
全くアシストしない?
古いのでバッテリーは既に生産終了らしい。

バッテリー交換んしてちゃんと動くなら、いろいろ
直そうと思い、ヤフオクで中古のバッテリー買ってみる。
¥5,000なり。

乗ってみたら、何とか走れそう!!!
修理及び自分用にプチ改造することに。

パソコンの掃除

毎朝、工房に来たら一番先にパソコンのスイッチを入れる。
今朝、パソコンのファンの音がいつもと違うので
中を覗いて見ました。

購入して約3年ですが、思っていた以上にホコリかぶっていません。
折角だからファンとヒートシンクを外してエアーブローしました。
内部もホコリをエアーで飛ばしました。

私が使っているパソコンはエアー吸い込み口にスポンジを
貼っています。
かなり効果がありますね。

パソコンコード繋ぎ直してスイッチいれると異音は全くしなく
なりました。

続いて娘が使っているパソコンも同じようにファンとヒートシンクを
外したら、それなりにホコリ付いていました。

野菜作り

今年も野菜が雑草と闘いながら実っています。

今年初めてのズッキーニです。
今年もズッキーニをたくさん作っています。
ズッキーニは生でサラダに使っても、
炒めたりいろんな料理に使っても美味しいですね。

朝の散歩用シューズ

先日、朝の散歩用シューズを買い換えました。
今まで使っていたものが痛んできたためです。
2021年5月に買っているので、約2年使った事になります。

週に5日、大雨以外、工房の周辺を35分散歩しています。
空きもせず全く同じコースを一日お気に反対周りしています。

同じメーカーの同じサイズを買いました.

かなり軽くソールが柔らかいです。
付属のインソールがあまりにもしょぼいのでかなり古いが
こちらの方がかなりましと交換しました。
履き心地は???です。