kobo-akamatsu のすべての投稿

コペンのナビ交換

15年落ちのコペンを買ったので、前のオーナーが
ナビは交換しているだろうと思っていましたが、
期待は外れました。
見事に15年前の物でした。

スムーズに動くのですが、地図が古い。
なお、バックモニターがないのが一番困りました。
雨の日の夕方のバックは恐怖ですね。
軽四とは思えないバックのし難さです。

ミニはバックし易かったですね。
後方が良く見えました。

安いモデルにしましたが、バックモニターを付けたら
工賃込みで12万円を超えました。
でもこれで運転が楽しくなりました。

工房入り口扉の取っ手の当たり部

取っ手が壁のスレートに強く当たるとスレートが
割れそうで心配していました。

材料は工房にある端材を使います。
普通捨てるような端材をいっぱい残しています。

今回、補強と言うか安心の為に保護剤を取り付けました。
ベニヤ板にクッション材を両面テープで貼り付けました。
ベニヤ板に穴を開けてスレートを固定してあるボルトに
ナットで留めました。

これで少し安心出来ます。

サイクリング

今朝もサイクリングして来ました。
やはり、1週間あくと走り始めがしんどいです。

暖かく、今年初めて半袖、短パンで走って来ました。

このNewバイクで一番気に入っているのは、
このギヤの位置とバッテリー残量が表示されている
モニターです。

今日は途中から千早赤阪村経由で帰って来ました。
登坂いっぱいで、今日もヘロヘロになって帰って来ました。

Newバイク

Newバイクでいつものグリーンロードを
初サイクリングして来ました。

雨と所要で2週間程サイクリングしていないので
しんどい事!

今まで乗っていた自転車には不満があるわけでは
ないのですが、新しいものに乗ってみたいですよね。
めっちゃ楽しかった。

楽しんで走っていたので、ヘロヘロになって帰って来ました。

ペインター旅立ち

我社のペインターがフランス、ドイツの旅に出発しました。
画家ですから一番最初に行きたい国だったと思うのですが。
過去行こうとしましたが、テロがあり断念、次に行こうと
したら農民のストで諦めました。
今回念願かなって行くことになりました。

金魚の水換え

金魚の水槽の水がかなり濁っているので、
掃除してやりました。

かめを掃除しても全く臭みがありません。
水が痛んでいる時は、かなり臭いです。

水槽の底に小石とか赤玉土とかいれず、底のゴミを
灯油用ポンプで掃除し出してから死ななくなりました。
金魚が死ぬのは決まって豪雨の時に底に溜まったヘドロを
巻き上げて窒息死していたように思います。

赤ちゃん金魚も少し大きくなってきました。

休憩中、つまみねだりに来ます。

TOJ観戦

森さんに誘われてTOJ 堺ステージを見に行ってきました。

会場はすごい人でにぎわっていました。
警備の人の数も半端なく大かったです。

天気はよく暑かったです。

行きは森さんに載せて行ってもらい、
帰りは堺東まで送ってもらい電車で最寄りの駅まで
電車で帰り、持参したトレンクルで工房に戻って
来ました。
めっちゃ坂しんどかったです。

サイクリング

今朝もグリーンロードをサイクリングして来ました。
今日は一人です。
朝から暑かったです。

しかし、まあしんどいの何のって直ぐに帰ろうかと葛藤しながらの
サイクリングでした。

山の中に入ると日向は涼しいぐらいで、日陰の下りは寒いぐらいでした。
一応予定のコースを完走しました。

コペンのキーの電池交換

コペンのキーのリモコンの反応が悪くなったので、
電池交換をしようと思ってふたを開けてみました。
電池は溶接されていて簡単に交換出来そうにありませんでした。

ネットで調べたら、端子が溶接されている電池を買って
端子を半田付けで取り替えていました。

めんどくさそうなのでダイハツにコペンのキーの電池交換を
頼みました。
約1万円するとのこと、ええ、何で?
コペンの電池交換は出来ず、キー本体を買って使えるように
セットすると言われました。

端子の付いた補修用の電池を買って交換している
人もいるのにね!

それでは自分で交換しようと、まず電池に溶接されている
端子を自作刃物で外しました。
溶接部分を切り取ったというようなものです。

新しい電池を入れてテーピングして内部を洗浄して
乾燥しておいたケースに戻しました。