kobo-akamatsu のすべての投稿

自転車の製作

長い間お待たせした自転車がやっと完成して、
先日お渡ししました。

フレームはアルミデタッチャイSC61です。
古い在庫のパイプです。

フロントシングルギヤです。
しかし、リヤスプロケットは小さいものです。
これで坂を登られるそうです。

車載スタンド改造

車載スタンドをステップワゴン用からNVAN用に作り替えました。
作り替えに伴ってスルーアクスルとQRの両方を使える
様に改造もしました。

まずベース板はモーフを挟んでNVANの巾にぴったりに
作り替えました。

Fフォーク固定治具は、QRとスルーアクスルの両方で使えるように
しました。
スルーアクスルを固定する場合は中央の軸を外して使います。


F車輪もQRとスルーアクスルの両方使える様にしました。
スルーアクスルで使う場合は、Fフォークを固定する時に
外したφ12の軸をFホイールに入れて、QRで固定します。

サイクリング

今朝もいつものグリーンロードをサイクリングして来ました。

先週はちょっと用があり出かけて自転車に乗れませんでした。
前回のサイクリングから日数が空いていたので
またしんどいです。

今朝はだいぶ涼しくなりました。

なお山に入ると日陰も多くなり涼しくなりました。

この杉林の中は涼しいです。

この辺は出発点よりはるかに気温も低いです。
ここから河内長野駅まで下りのみです。

サイクリング

今朝もいつものグリーンロードをサイクリングして来ました。

先週もサイクリングに出発したのですが、暑さと
前回のサイクリングから日数が空いていたので
しんどく平地ばかり選んでサイクリングして来ました。

今朝もスタート時点で暑い、暑い。。。

でも山に入ると日陰も多くなり涼しくなりました。
このトンネルの中なんか寒いぐらいでした。

山の中を走って来て涼しいはずです。
この辺は出発点よりはるかに気温も低いです。

Tigホース交換とトーチスイッチを交換

Tigホース交換とトーチスイッチを交換しました。
いつも使う範囲で短かく不便だと思っていました。
使っていたのがウェルドクラフトで3.8mでした。
それより長いものが7.6mです。

ウェルドクラフトで5mのものをオーダーして作ってもらいました。
価格は何と、以前に3.8mを買った価格の3倍以上でした。

長い間使っていたホースは丈夫に作られていて長い間
何も起こらず使い続けていました。
数年前に柔らかい3.8mの物を買って使っていました。

しかし、柔らかいものを使ってみたら、硬いものは使えません。
当然今回買ったものは柔らかい物です。

長年使っていたスイッチが使いつらくなっていました。
30年ぐらい使い続けてスイッチもスイッチカバーも
かなり痛んでしまいました。

ついでに長年使っていたスイッチも交換しました。
今まで使っていたものは、ウェルドクラフトでしたが、
今回はPanasonicです。
押しが軽く押しているつもりがないのにスイッチが入ってしまう
事があります。
スイッチコードは自分で適当な電線を半田で繋ぎ延長しました。

私は、3台あるTig溶接機全てこのボタン式スイッチを使っています。

ホースカバーは長いものを買って改造しました。

インソール

ねーべの富澤さんにインソールを作ってもらいました。
今はあまり引き受けていないと聞いていたので、
ダメもとで頼んでみました。

以前は硬めのものと柔らかめの物を同時に作って
もらっていましたが、今回は硬めの物を2セット
作ってもらいました。

前回は2011年9月に作ってもらっています。
それ以前に作って頂いたものも平行して使っているのですが、
お気に入りの物は毎日使い続けているので、さすがに
へたりまくっています。

ひび割れなど出来たところは何度も自分で補修しながら
使い続けていました。
裏の黒い部分が補修したところです。

作って頂いたものを使うとシューズが体の一部になったような
感じになります。
さすがにプロが作ったものは違いますね。
私はこのインソールなしでは生活出来ないぐらいの必需品です。

洗浄装置の故障

いつも使っているパーツの洗浄装置が動かなくなった。

長い間メンテしていなかったのでどこかで不具合が
出来たのでしょう。

しかし、何処が悪くなっているのか特定し難い。
とりあえずタンク(ペール缶)の中から吸いだしている
ホースの先に付けているフィルターを確認すると
完全に目つまりを起こしている。

洗浄して試してみるが全く洗浄液は出て来ない。

次にポンプをバラシて洗浄しました。
浄液は灯油を使っています。
このポンプは知り合いの塗装屋さんから古いものを頂いた
塗料を送り出す耐火ポンプです。

組立て、試すと洗浄液は流れ出て来るように
なりました。
自分で作った装置ですが、メンテナンスがやり難い。