昨日いつものコースをサイクリングして来ました。
先週は寒過ぎて行きませんでしたが、昨日も結構
寒かったです。
のんびりと景色見ながら走りました。
穴地蔵さんでいつもの様にお祈りをしました。お札に良い事書いてあります。 道は整備されていて走り易いのですが、
MTBの走行には物足りないです。
もう少し悪路走りたいです。
事務所の隙間にハンガーフックを作りました。
ずいぶん前からここにハンガーフックがあれば
便利なのにと思いつつ先延ばしにしていました。
昨日、作ってみました。
いつもの様に端材ばかりで、φ5mmの鉄線を
コの字に曲げて1.2mmの鉄板の端材に溶接しました。
安易に隙間測って鉄線曲げましたが、何か?こんなに
巾広かったかな?と隙間に現物合わせをしたら、
全く収まらない、20mmも巾が広い!
仕方なく切断して20mm縮めて溶接、次に
板に溶接しました。
いつもの様に塗装するのも面倒くさいので、
ラッカースプレーで塗装しました。
スプレー缶を十分温めていなかったので
ボトボトの塗装になり、ウエスで拭き取り
やり直すのではなく、乾燥させて完成としました。
フレームを溶接してシートピラーを挿入するシートチューブの
内径をアジャスタブルリーマーでサラエて径を合わせます。
使っているものが全く切れなくなりました。
刃を油砥石で研いで使っていますが、切れが悪く力が
いります。
刃はハマグリ刃のアールが付いているので、うまく研げません。
この際、ダメもとで粗い砥石で水研ぎし始めました。
刃を指で掴んで研いでみますが、全く研げません。
6枚の刃が高さが変わると使い物にならなくなると思い
指で掴んでやるのは力が入らないし疲れます。
そこで簡単な掴む治具を木片にフライスで溝を切って
作りました。
このリーマーハンドルは30年以上前に自作したものを
使い続けています。
ハンドルは昔のMTBストレートフォーク足です。
自転車を整備したり、分解したり、組み立てる部屋の
回転バイスのの回転がスムーズに動かなくなりました。
このバイスは約15年ぐらい使っていますが、
以前にも同じものを使っていたので、
サラリーマンのころ自宅のガレージで使い始めてから
40年ぐらいになります。
しかし、一度も分解したことがありませんでした。
今までにバイスはたくさんの種類の物を分解メンテ
してきました。
まあいいかと分解し始めましたが、回転軸を逆に回しても
外れない、奥のテーパーピンを抜いても外れない、
手前のスプリングを押えているピンも抜いても
外れない、いろいろやっていたら外れた?
分けわからない!!!
昨日2日岩湧山に登って来ました。
下の娘と上の娘婿さんの3人で登りました。
岩湧寺の前まで車で行き、いわわきの道を登りました。
登り初めからいきなりのきつい階段で疲れました。